7月25日はかき氷の日。
かき氷の別名「夏氷」の語呂合わせで定められたようです。
暑い時期ならではの楽しみのひとつが、氷菓。何気なく食べてる夏のスイーツも、調べてみると意外な歴史や面白い食べ方が発見できます。そんな日本のスイーツの歴史ををご紹介します。
最初に食べたのは清少納言? 意外に歴史のあるかき氷
夏の定番スイーツといえば「かき氷」。関西では「かち割り氷」という呼び方の方が一般的でしょうか。お祭りなどでも大抵お店がある馴染み深い食べ物ですが、現存で一番古い記録は『枕草子』の「削り氷(けずりひ)」と言われています。
小刀で削り出した氷に、甘葛から抽出した金色の汁をかけたもの。それが金属のお碗に入れられていたとのことで、想像するだけで涼しくて甘そうです。
また、江戸時代には将軍がきな粉と砂糖をかけてかき氷を食べた記録が残されています。
冷凍庫などのない時代、夏の氷は貴重品。かき氷は特権階級しか食べられない特別なもの。
大衆に浸透したのは、人工氷の生産が広まった明治20年代とのことです。
元々は冬の風物詩だった水ようかん
冷蔵庫などで冷やして食べるのがおいしい「水ようかん」。古くはおせち料理の料理菓子として食べられていました。福井県など一部の地域では今でも「水ようかんは冬に食べるもの」という文化が残っているようです。
ちなみにようかんは、元々は中国の料理。「羊羹」という字の通り羊の肉を使ったスープで、肉のゼラチンによって自然と固まり、そのまま食べることもあったようです。
そんなようかんが日本に伝わったのは鎌倉時代から室町時代にかけてのことと考えられています。
伝えたのは禅宗の僧侶。戒律で肉食は禁じられているので、羊の肉の代わりに小豆を使ったのが現在の日本におけるようかんの始まりと考えられています。
冷やしてもおいしい! 冷やしカステラ
ポルトガルのお菓子が元になっているのが有名な「カステラ」。とは言え日本で独自の発展をして、もはや原型を留めておらず、これも立派な和菓子と言っていいでしょう。
日本に伝わったのは室町時代末期、現在の形が完成したのは江戸時代中期のことと考えられています。
そんなカステラ、実は冷蔵庫で冷やしても固くならないのだとか。鎖国中でも外国との貿易が行われていた長崎では、冷やして食べる冷やしカステラは一般的なんだそうです。
そのまま食べる、牛乳に浸す、アイスを乗せるなど、色んな食べ方が楽しめます。
以上、夏に食べたい冷たいお菓子とその歴史でした。
日本全体だけでなく地域の歴史や文化も垣間見えて、お菓子ひとつでも意外と奥深い世界が広がってるようです。
今日はかき氷を食べながら日本の歴史に思いを馳せるのも良いですね。ただしお腹の冷えにはぜひご注意を。
(Sati)