歴人マガジン

【知恵伊豆と呼ばれた男】将軍家光の懐刀!老中・松平信綱の忠義と手腕

江戸幕府3代将軍・徳川家光の重臣として有名な老中・松平信綱。「知恵伊豆」というあだ名を聞いたことがある方も多いかと思います。いかにも頭良さそうなあだ名ですが、知恵伊豆と呼ばれた松平信綱の凄さをご紹介しましょう。

6歳にして人生設計!

「自分がどう生きるか、幼くしてすでに考えていた信綱」(伝松平信綱坐像。平林寺蔵)
「自分がどう生きるか、幼くしてすでに考えていた信綱」(伝松平信綱坐像。平林寺蔵)

慶長元(1596)年、徳川家康に仕える大河内久綱の長男として誕生した松平信綱。幼名を三十郎と言いました。慶長6(1601)年に叔父の松平正綱の養子となりますが、ここに彼の聡明ぶりを示すエピソードがあります。

ある日、信綱は正綱の元を訪れ、養子にしてほしいと頼み込みます。正綱が理由を聞くと、「大河内姓では、将軍の近習にはとてもなれそうにありません。だから松平姓が欲しいのです」と信綱は答えたそうです。正綱がOKを出すと、信綱はとても喜んで「松平三十郎」とさっそく名乗っていたそうですよ。
小学生くらいの年で自分の将来を考えていた信綱、ちょっと普通の少年ではありませんよね。

家光と徳川家一筋!

「男色の方を好んだ徳川家光」
「世継ぎ問題ではアレな家光だが、信綱を信頼し主従の絆は強かった」

後の将軍となる家光(竹千代)が誕生すると、信綱は小姓に任ぜられました。ここから彼と家光、徳川家の長いつながりが始まるわけです。信綱は家光の側近中の側近として、柳生宗矩や春日局と共に「鼎の脚」の1人と称されました。

家光が幼い頃、父・秀忠の寝所の屋根に雀の巣を見つけ、それを信綱に取ってこいと命じました。そこで信綱は夜にこっそり屋根に登るも、足をすべらせて中庭へ落ち、運悪く秀忠に見つかってしまいます。
秀忠はどういうことかと詰問しますが、信綱は白状しません。そのため、布袋に彼を突っ込んで放っておき、翌日も問い詰めます。しかし信綱はひたすら謝るのみです。そんな信綱を見て、秀忠は彼が家光を庇っていることに気づき、解放してやりました。そして、「信綱が成長したら、きっと竹千代(家光)の忠臣になる」と喜んだということです。
秀忠の言葉通り、信綱は家光の元で老中となり政権の中心となっていくのでした。

知恵伊豆、幕政を切り盛り

元和9(1623)年、信綱は従五位下伊豆守に任ぜられます。この官位が、彼のあだ名「知恵伊豆」の由来となるわけです。

酒井忠勝などは、「あれと知恵比べをするもんじゃない。あれは人間ではないのだ」と信綱の頭の良さを評しているほどです。
幕府軍が大苦戦した島原の乱では、板倉重昌に代わり総大将となると、オランダからの援護射撃を引き出し、老将・立花宗茂らの意見を容れて兵糧攻めを行い乱を鎮圧してみせました。

一方、政務では武家諸法度の改正や鎖国の完成の中心となります。自身の川越藩においては、城下町を整備し「小江戸」と呼ばれるまでに発展させました。
次の将軍・家綱の代になっても老中首座として幕政を統括します。焼失した江戸城本丸を再建し、由比正雪が幕府転覆を図った慶安の変、老中暗殺計画が練られた承応の変を鎮圧するなど休む間もなく働きました。また、「振袖火事」と呼ばれた明暦の大火への対応も行っています。

「江戸の大半を焼失した明暦の大火(明暦3年/1657年)」
「江戸の大半を焼失した明暦の大火(明暦3年/1657年)」

マジメすぎて人望はあんまり・・・

「同僚からの人望はなかったが、領地・川越の人たちからは今も慕われている(川越まつり)」
「同僚からの人望はなかったが、領地・川越の人たちからは今も慕われている(川越まつり)」

信綱は本当に真面目な人物で、茶道や歌会も好まず、しかも下戸だったので酒の付き合いもありませんでした。
そんな彼の楽しみと言ったら、仲の良い人たちと政治談議をすることで・・・このせいか、「才あれど徳なし」と言われていたようです。敬遠されちゃう人の典型ですね。

その真面目ぶりは、家光に殉死しなかったことにも表れています。主君である家光が亡くなったとき、殉死しないことをとがめられた信綱は、「みんなで殉死したら誰が徳川家を支えていくのか!」と反論しています。家光だけでなく、徳川家をずっと守っていこうと考えていたのですね。

面白みのない人物と思われていたかもしれませんが、彼がいたからこそ、家光・家綱の時代に幕藩体制が固まったのです。15代続く江戸幕府の基礎を固めた信綱、その功績はあまりにも偉大です。

(xiao)

参照元
平林寺
川越まつり

関連記事
【主君への忠誠?】日本における殉死の歴史
【個性豊か過ぎ】実はこんな人物だった!徳川15代将軍まとめ
【昔の日本は男色だらけ!】出生も大奥も男色が元だった

Return Top