日本で最も知られた義賊といえば、五右衛門風呂で有名な石川五右衛門ではないでしょうか。歌舞伎や浄瑠璃などの伝統文芸からテレビドラマ・ゲームに至るまで、五右衛門はさまざまな作品に取り上げられています。
今回は、そんな五右衛門の壮絶な最期や残されているさまざまな伝説についてご紹介します。
庶民に愛された伝説の大泥棒
江戸時代に創作作品として盛んに取り上げられたことで知名度を上げた石川五右衛門。彼がいつ・どこで生まれたのか、その生涯についてはっきりしたことは分かっていません。しかし、文禄3年(1594)8月24日に処刑されたことを示す記録が複数残っており、実在の人物であることは間違いないようです。
石川五右衛門は安土桃山時代に活躍した盗賊の首領で、貧しい人から金品を盗むのではなく、富める者や権力者から盗みを働く義賊として一般的に知られています。庶民からの人気も高かった五右衛門は、その人気とカリスマ性で多くの部下を抱え、京都・大阪を中心に暴れ回っていたようです。
豊臣秀吉に捕らえられ釜茹でに!
多くの伝説を残した五右衛門ですが、最後は豊臣秀吉の配下に捕らえられて三条河原で処刑されてしまいます。処刑方法は釜茹でという残酷なものでした。五右衛門の最期はどのようなものだったのでしょうか。残されたそれぞれの記録を見てみましょう。
『豊臣秀吉譜』に出てくる五右衛門
林羅山の『豊臣秀吉譜』によると、五右衛門は文禄の頃に強盗や追いはぎなどを働いたので、秀吉の配下の前田玄以(まえだげんい)によって捕らえられ、母親や20人の仲間と釜煎りにされたと記録されています。秀吉が残酷だったのか、五右衛門が権力者から相当憎まれることをしたのか、母親まで一緒に処刑されてしまった理由は今でもわかっていません。時の権力者である秀吉にとっても、余程憎い相手だったことは間違いなさそうですね。
『日本王国記』に描かれた五右衛門
当時の日本に貿易商として滞在していたスペイン人のベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロンの記した『日本王国記』には、京都を荒らしまわっていた盗賊の頭目15人が捕えられ、三条河原で生きたまま煮られたと記録されています。この記録にはイエズス会の宣教師による注釈も入っており、そこには「”Ixicava goyemon(石川五右衛門)”とその家族が油で煮られて処刑された」と記されています。
さまざまな伝説でその名を残す
謎に包まれた五右衛門の生涯については、さまざまな伝説が残っています。いずれも彼の盗みの技術や義賊としての姿を伝えるもので、その一部が歌舞伎の演目になるなどして庶民から人気を得るようになりました。
忍者だったという説
五右衛門は伊賀流忍術の祖とされる百地丹波(ももちたんば)の弟子だったという伝説があります。伊賀流忍術といえば、いうまでもなく甲賀流忍術と並ぶ有名な忍術で、百地丹波は、信長と戦いを繰り広げた高名な忍者でした。
伝説によれば、百地は孤児だった五右衛門を引き取って忍者として育て上げましたが、成長した五右衛門は百地の愛妾と妻を殺害し、大金を盗んで逃げてしまったのだそうです。それにしても、忍者の最高峰ともいえる百地をだまして逃げおおせるとは、忍者として生きていたとしても、すごい一生を送ったかもしれませんね。
釜茹での際に子どもを…
その衝撃的な処刑方法からか、多くの伝承が残されている五右衛門の釜茹で。五右衛門は一人で釜茹でにされたのではなく、子どもや母親と一緒に処刑されたと伝えられています。一説には子どもを守るために自分が力つきるまで両手で頭上に抱えていたとあり、その姿を残した絵も残されました。他にも、苦しませないためにひと思いに沈めて殺してしまった、五右衛門自身が苦しさのあまり子どもを下敷きにしてしまった、などの逸話が残っています。
五右衛門の処刑は公開されていたため、当時の庶民にとっても衝撃的な情景であったことは想像に難くありません。
豊臣秀吉の暗殺を考えていた?
五右衛門が活躍した時代に天下人として君臨していたのが豊臣秀吉でした。現在では大阪でも親しまれている秀吉ですが、当時の豊臣政権はあまり人気がなかったようです。
一説では五右衛門は秀吉の暗殺を考え、寝室に忍び込んだところを捕らえられたと言われています。子どもと一緒に釜茹でという残酷な処刑方法が選ばれたのも、五右衛門が秀吉を暗殺しようとしていたと考えれば納得できますね。
桜門五三桐という安永7年(1778)に初演された歌舞伎の演目では、秀吉をモチーフにした日本の天下人・真柴久吉と五右衛門の対立が描かれています。この作品を初めとする歌舞伎や浄瑠璃などで五右衛門は権力者の秀吉と対立し命を狙う義賊として描かれ、その痛快さから庶民に絶大な人気を得ました。
創作作品によって後世に
安土桃山時代に活躍し、最後は時の権力者である秀吉に釜茹でにされて処刑された石川五右衛門。彼が実在したということまでは複数の記録から判明していますが、まだまだ不明なことも多く、その真の姿は謎に包まれています。謎に満ちた生涯や権力者によって処刑されたという経緯は、江戸時代の作家たちの創作意欲を刺激し、五右衛門は数々の創作作品の題材として取り上げられました。そんな五右衛門の物語は、現代でも歌舞伎や浄瑠璃など多くの創作作品で親しまれています。
関連記事:
【元禄文化を代表する人物がわかる】俳句や浄瑠璃、歌舞伎まで!
【 浄瑠璃、歌舞伎で大ヒット 】義経と平家の悲哀を描いた『義経千本桜』