未分類 【 夜這いも常識 】日本女性の貞操観念が変わったのはいつから? 昨今は日本の女性の貞操観念の低下が叫ばれてる・・・のでしょうか? たしかにご年配の方のお話を伺うと、親や周囲の紹介でお見合いしたらそのまま結婚が常識。婚前交渉はもってのほか! という向き、一昔前はあったようです。 それが当たり前だった時代の... 2016.06.19 未分類
未分類 【全ては主君・政宗のため】片倉小十郎景綱の余りある忠義 大将の側には軍師あり。 伊達政宗の側には常に片倉小十郎景綱の姿がありました。 生涯をすべて政宗の側で過ごした彼の忠義は、いささか行き過ぎた感のある場合もありまして・・・。 そんな片倉小十郎景綱の生涯と、主君・伊達政宗とのエピソードをご紹介し... 2016.06.19 未分類
エンターテインメント 【 あの文体に奮い立った青春の日 】歴史好き編集長が選ぶ「司馬遼太郎名作3選」 歴人マガジン読者のみなさんが、歴史を好きになったのは何がきっかけでしたか? 今日は歴人マガジンの編集長を拝命している私が歴史を好きになったきっかけをお話ししたいと思います。 私が歴史を好きになったのは、祖母、父、兄という、極めて偏りのある歴... 2016.06.18 エンターテインメント
エンターテインメント 【 6月18日は考古学出発の日 】実は身近にある!都内のおすすめ古墳5選 6月18日は「考古学出発の日」です。 1877年、大森貝塚を発掘したモース博士が来日したことに由来しているそうです。 考古学というとなんだか難しそう・・・と敬遠してしまいますが、実は東京都内には古墳が約700ヵ所以上もあるのを知っていました... 2016.06.18 エンターテインメント
未分類 【 6月19日は父の日 】毎週土曜は家族団らん!あの偉人も良きパパでした 6月の第3日曜日は父の日ですね。 普段は言えないお父さんへの感謝を表す大切な一日です。母親と違って父親に感謝を示すのは結構照れくさいもの。しかし、父親というのはいつの時代にも子供を大事に思っているものです。父の日にちなんで、良きパパとなって... 2016.06.17 未分類
未分類 【 名前の由来は外国人? 】 半蔵門、八重洲…意外と知らない東京の地名の由来まとめ 明治維新を機に江戸は東京へと名を変え、歴史と共にその有様もすっかり変わりました。 が、どんどん新しくなるばかりが東京じゃない。江戸の面影は至る所に残っています。 その一つが地名です。現在でも、有名な地名の中には江戸城の機構や徳川家臣、大名を... 2016.06.17 未分類
エンターテインメント 【 三好長慶や飯盛城だけじゃない! 】大阪 大東市の歴史や魅力を学べるマンガが出たって!? 大阪市の中心部から北東へ約15キロのところに位置する大東市。 戦国・山城ファンには「三好長慶」や「飯盛城」で有名ですが、それだけではありません。 この市は、古くから大阪湾へ注ぐ大和川と多くの支流の氾濫により、水害と戦い続けてきた歴史があるほ... 2016.06.17 エンターテインメント
未分類 【 これ、全部家紋です 】 うさぎ、蝙蝠…可愛い「動物紋」コレクション 以前、面白い家紋やクールな家紋などをご紹介しましたが、家紋はまだまだ奥深いです。 ※【家紋コレクション】意味も由来も家それぞれ!知ると面白い家紋まとめ 中には「これも家紋!?」と驚く、可愛い動物の家紋などもあるのをご存じでしょうか。動物紋に... 2016.06.16 未分類
未分類 【最強武器】榎本武揚が隕石で作った「流星刀」が超カッコイイ! 「流星刀」という刀をご存知でしょうか。なんでも、日本で初めて発見された鉄隕石で作られた刀なんだとか。 隕石を使ってるから“流星”刀。何とも素敵な名前ですね。 その流星刀が作られたのには、幕末から明治にかけて活躍した榎本武揚が関わっていました... 2016.06.16 未分類
未分類 【近藤勇も大好き!たまごふわふわ】卵料理がメジャーになったのはいつから? 今でこそ毎日のように食卓にのぼる「卵料理」。実は昔は高級食材でした。 しかしその栄養やおいしさから、やはり偉人たちは好んで食べていたようです。 新選組の局長として歴史に名を刻んだ近藤勇もそのひとり。彼は静岡県袋井市の郷土料理である「たまごふ... 2016.06.16 未分類