世界史 【震えが止まらない】歴史に名を刻んだ残虐すぎる 「中国三大悪女」 世界中の歴史を振り返ってみると、いつの時代にも”悪女”と呼ばれる女性たちが登場します。 日本で歴史上の悪女といえば、北条政子や日野冨子がよく挙げられますよね。中国では武則天(則天武后)、韓国ではチャン・ヒビンなどが... 2016.05.13 世界史
エンターテインメント 【 平安時代にタイムスリップ 】5/15は京都三大祭り・葵祭を楽しもう 京都三大祭りの一つ、葵祭。 天皇からの使者である「勅使(ちょくし)」が派遣される「勅祭」です。 毎年5月15日に開催される葵祭は、国内外から多くの観光客が訪れる日本有数のお祭りです。 そもそも葵祭とはどのようなお祭りなのか、皆さんご存知でし... 2016.05.13 エンターテインメント
未分類 【歴史ミステリー】隠された「唐津湾異国船焼き討ち騒動」を独自調査してみた 佐賀県唐津市の唐津城は、松浦川河口の唐津湾に突き出た満島山上に聳える白亜の城。 絵はがきのように美しい景観で、観光客の人気を集めていますが、この城の天守閣には、一門の「南蛮大砲」が展示されています。 そして、その大砲には不思議な伝承が残され... 2016.05.12 未分類
エンターテインメント 【 秀吉の野望 】佐賀 名護屋城のナビアプリ「戦国名護屋城」は分かってる感が満載! 現在放送中の大河ドラマ「真田丸」では、ついに天下人として頂点に上り詰めた豊臣秀吉。 その秀吉が、朝鮮出兵「文禄・慶長の役」において、兵站(へいたん)基地として1591年に築城したのが、佐賀県唐津市の肥前名護屋城です。真田親子(昌幸・信幸・幸... 2016.05.12 エンターテインメント
未分類 【実はフェミニスト?】織田信長の天下布武を支えた女たち 天文3年(1534年)5月12日は、かの有名な織田信長の誕生日です。 誰もが知る戦国のヒーローですが、一般的には冷酷非道というイメージが強いのではないでしょうか。 しかしそんな信長、実は女性に優しい一面も持っていたのです。そこで今回は、信長... 2016.05.12 未分類
未分類 【坂本龍馬の愛刀】「陸奥守吉行」はやっぱりホンモノだったそうな! 薩長同盟を仲介し、明治維新を成功させた功労者の一人である坂本龍馬。 歴史ファンならずとも彼の名は知っている人も多い「最も有名な日本人」の一人でしょう。 その龍馬がその死の瞬間まで所有していた愛刀「陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)」が、「正式... 2016.05.11 未分類
未分類 【軍神も酒には勝てず?】戦国武将たちの「お酒」にまつわる失敗談 戦国時代を描いた大河ドラマを見ていると、必ず出てくるのが酒宴の場面です。 大きな杯になみなみと酒を注いで一気飲みする武将たちのイメージが強いですが、それだけ戦国時代の食文化に酒が根付いていたということなのでしょうか? 大きな戦に勝ち、飲んで... 2016.05.11 未分類
未分類 【幕末 維新無双】鬼の副長・土方歳三 蝦夷に散る 明治2年5月11日(1869年6月20日)は、土方歳三の命日です。 戊辰戦争最後の戦場となった箱館五稜郭防衛戦にて、土方は35歳の若さで戦死します。現代でも大人気・土方の最期とはどんなものだったのでしょうか。 「鬼土方」と呼ばれた函館での戦... 2016.05.11 未分類
世界史 【 意外と知らない三国志故事 】「 美女か醜女か 」~ 孔明の嫁取り物語 ~ 歴史人の偉大なる業績の中には内助の功がつきものです。 三国志において天才と謳われた蜀の軍師、諸葛亮孔明の妻も大いなる内助の功を尽くしたとされています。 彼女は当時の名士であった黄承彦の娘で「黄夫人」と呼ばれていました。 彼女は醜女であったた... 2016.05.10 世界史
未分類 【トイレ大国・日本】昔の人はどうしてた?気になるトイレの日本史 今や訪日外国人がお土産に買い求めるなんてことも珍しくないほど人気な日本の高機能トイレ。その快適さは「おもてなし文化」としても評価されつつあります。 その多機能ぶりが海外メディアでも取り上げられる「トイレ先進国」の日本ですが、どういった過程を... 2016.05.10 未分類