reki-admin

未分類

【西洋砲術の先駆者:高島秋帆】日本に洋式砲術を導入した男の生涯と逸話

室町時代にポルトガル人から種子島に伝わった砲術は、江戸時代になると日本独自の発達をしました。最盛期には400もの流派があったといわれる和流砲術ですが、やがて西洋式砲術が発展していきます。そのきっかけを作ったのが高島秋帆(たかしましゅうはん)...
未分類

【築城名人:藤堂高虎】主君を替え続け「変節漢」と呼ばれた戦国武将

戦国時代の城は、戦国大名にとって大切な軍事的防御施設であり経済拠点でもありました。そんな重要な城をうまく建築した人物の1人が藤堂高虎です。高虎は城作りの名人でしたが、その一方で7度も主君を替えるという苦労を重ねています。そのため、「変節漢(...
未分類

【鎌倉幕府を創った男とは?】源頼朝を紐解く9つのエピソード

令和4年(2022)のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、鎌倉幕府を舞台としたストーリーが展開されます。鎌倉幕府の創始者・源頼朝といえばあまりにも有名な人物ですが、そんな彼にもいくつかのミステリーが残されているのをご存知でしょうか? 今...
エンターテインメント

【“薔薇戦争”終結後のイングランドを描く】「ホワイト・プリンセス エリザベス・オブ・ヨーク物語」2021年2月TV初放送スタート

15世紀のイングランドで30年にわたり繰り広げられた“薔薇戦争”。赤い薔薇のランカスター家と白い薔薇のヨーク家が争ったこの戦いは、シェイクスピアの名作『リチャード三世』をはじめ、小説、映画、舞台など、様々な作品の題材として人々を魅了してき...
エンターテインメント

【愛と裏切りの“薔薇戦争”を描く】「ホワイト・クイーン 白薔薇の女王」2021年1月TV初放送スタート

15世紀のイングランドで30年にわたり繰り広げられた“薔薇戦争”。赤い薔薇のランカスター家と白い薔薇のヨーク家が争ったこの戦いは、シェイクスピアの名作『リチャード三世』をはじめ、小説、映画、舞台など、様々な作品の題材として人々を魅了してき...
世界史

【薔薇戦争とは】絶対王政を生んだイングランド王朝の覇権争い

現在のイギリスにあたる中世のイングランドで起こった薔薇(ばら)戦争。貴族のランカスター家とヨーク家が王位を争ったこの戦いは、両家の紋章がそれぞれ「赤薔薇」「白薔薇」であったことからこう呼ばれるようになりました。この戦いは貴族のあり方に影響を...
エンターテインメント

【泉秀樹の歴史を歩く】年末年始スペシャル「明智光秀 最後の十一日」

歴史作家・泉秀樹が歴史の現場を探訪取材し、独自の視線で人と事件を解析して真実に迫る「泉秀樹の歴史を歩く」(J:COMテレビで好評放送中)。 今回のテーマは、「明智光秀 最後の十一日」。 「本能寺の変」で信長を倒したあと、光秀はなにを考え、...
未分類

第22回「新選組、局中法度の実際を探る!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第22回のテーマは「新選組の局中法度」です。 現存していない「局中法度」 新選組には、「局中法度」と呼ばれる隊規がありました。それに違反した者はすべて切腹に処せられるとい...
エンターテインメント

【泉秀樹の歴史を歩く】忠臣蔵の黒幕を追う

歴史作家・泉秀樹が歴史の現場を探訪取材し、独自の視線で人と事件を解析して真実に迫る「泉秀樹の歴史を歩く」(J:COMテレビで好評放送中)。 今回のテーマは、忠臣蔵。 主君の仇をとる。それだけを考え、それだけを実現するために生きた四十七士の...
未分類

【徳川家光の異母弟:保科正之】名君と呼ばれた初代会津藩主の功績とは

初代会津藩主・保科正之(ほしなまさゆき)は、日本の歴史上、屈指の名君ともいわれる人物です。しかし、その名前はあまり知られていないかもしれません。正之は江戸時代初期から中期にかけて活躍した大名・政治家で、影響力は江戸幕府滅亡時まで続きました。...
タイトルとURLをコピーしました