未分類 城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第8回「戦国の城は丸坊主だった?」 戦国の城の極意を虎の巻よりライトにお伝えする『ネコの巻』。今回は、戦国時代の城にはどの程度、木が生えていたのか、というテーマです。 なぜ、このテーマを選んだかというと、城の講座やツアーをやっていて、参加者の皆さんからいちばんよく出される疑... 2017.10.23 未分類
未分類 【信長の乳兄弟】周りが凄すぎた!? 池田恒興ってどんな武将? 織田信長の乳兄弟で、幼少時より小姓として仕え、清洲会議では織田家の宿老のひとりとして参列した池田恒興。ちなみに、石井あゆみさん原作の漫画で、小栗旬さん主演、ドラマ・映画ともに大ヒットした『信長協奏曲(のぶながコンチェルト)』では、向井理さん... 2017.10.16 未分類
未分類 【 大河ドラマ「西郷どん」時代考証・大石先生に聞いた 】西郷隆盛と坂本龍馬はどう違う? 慶応3年(1867)10月14日、京都二条城二の丸御殿にて、江戸幕府15代将軍徳川慶喜が明治天皇に政権を返上する「大政奉還」が行われました。150周年にあたる今年は、各地で展覧会やイベントも開催されています。 「大政奉還」が実現するまで、た... 2017.10.14 未分類
未分類 【10月13日は麻酔の日】世界初!?全身麻酔手術を成功させた華岡青洲 10月13日は「麻酔の日」。なぜかというと、記録に残るものとしては、文化元年(1804)のこの日、世界で初めて全身麻酔手術が成功したからなんです。この偉業を成し遂げたのは江戸時代の医師・華岡青洲。今から210年以上も前のことでした。手術を受... 2017.10.13 未分類
未分類 【本当に悪者?】賄賂に汚職・・・真実の田沼意次とは? 2018年のNHK正月時代劇「風雲児たち~蘭学革命(れぼりゅうし)篇~」は、三谷幸喜さんの脚本、大河ドラマ「真田丸」のキャストが集結ということもあり、大きな注目が集まりました。そのドラマで、草刈正雄さんが演じるのが田沼意次(おきつぐ)です。... 2017.10.11 未分類
未分類 【武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり】『葉隠』は生きるヒント満載の自己啓発書 「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。これは、佐賀藩士・山本常朝によって口述された武士道書『葉隠』の一説です。「いくさをしない武士がどう生きるべきか」が書かれた『葉隠』には、今を生きるわたしたち... 2017.10.10 未分類
未分類 【古典を愉しむ】第3回:政宗のイメージを決定づけた山岡荘八『伊達政宗』 歴史研究家・乃至政彦氏がテーマにゆかりのある古典を紹介するシリーズ。第3回は、天正13年(1585)10月8日に起きた「粟之巣の変」をテーマに、小説やドラマによって決定づけられた政宗像に迫ります! 粟ノ須古戦場(福島県二本松市) 父の死とと... 2017.10.08 未分類
未分類 【徳川よりも面白い?】波乱万丈すぎる!足利15代将軍まとめ 近年「応仁の乱」関連や「観応の擾乱」についての書籍がヒットするなど、空前の中世ブームが到来しています。そんな中、室町幕府を牽引してきた足利15代将軍については、一部をのぞき、あまり知られていません。今回は、波乱万丈すぎる人生を歩んだ15人の... 2017.10.05 未分類
未分類 【上杉謙信も漢詩を詠んだ?】意外と知らないお月見の歴史 旧暦8月15日は十五夜。この日の月を「中秋の名月」といい、お月見をするのがならわしとなっています。さて、その由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。それに、どうしてお団子を供えるんでしょう?考え始めるといろいろな疑問が出てきま... 2017.10.04 未分類
未分類 【虎松から万千代に】「おんな城主 直虎」関係者が語る、家康と直政の出会いの真相 現在放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。9/24の放送より菅田将暉さん演じる虎松(のちの井伊直政)が登場し、ますます盛り上がりを見せています。先日の放送でついに徳川家康との対面を果たしましたが、史実ではどのような経緯で家康に拝謁で... 2017.10.02 未分類