エンターテインメント

【 秀吉の野望 】佐賀 名護屋城のナビアプリ「戦国名護屋城」は分かってる感が満載!

現在放送中の大河ドラマ「真田丸」では、ついに天下人として頂点に上り詰めた豊臣秀吉。 その秀吉が、朝鮮出兵「文禄・慶長の役」において、兵站(へいたん)基地として1591年に築城したのが、佐賀県唐津市の肥前名護屋城です。真田親子(昌幸・信幸・幸...
未分類

【実はフェミニスト?】織田信長の天下布武を支えた女たち

天文3年(1534年)5月12日は、かの有名な織田信長の誕生日です。 誰もが知る戦国のヒーローですが、一般的には冷酷非道というイメージが強いのではないでしょうか。 しかしそんな信長、実は女性に優しい一面も持っていたのです。そこで今回は、信長...
未分類

【坂本龍馬の愛刀】「陸奥守吉行」はやっぱりホンモノだったそうな!

薩長同盟を仲介し、明治維新を成功させた功労者の一人である坂本龍馬。 歴史ファンならずとも彼の名は知っている人も多い「最も有名な日本人」の一人でしょう。 その龍馬がその死の瞬間まで所有していた愛刀「陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)」が、「正式...
未分類

【軍神も酒には勝てず?】戦国武将たちの「お酒」にまつわる失敗談

戦国時代を描いた大河ドラマを見ていると、必ず出てくるのが酒宴の場面です。 大きな杯になみなみと酒を注いで一気飲みする武将たちのイメージが強いですが、それだけ戦国時代の食文化に酒が根付いていたということなのでしょうか? 大きな戦に勝ち、飲んで...
未分類

【幕末 維新無双】鬼の副長・土方歳三 蝦夷に散る

明治2年5月11日(1869年6月20日)は、土方歳三の命日です。 戊辰戦争最後の戦場となった箱館五稜郭防衛戦にて、土方は35歳の若さで戦死します。現代でも大人気・土方の最期とはどんなものだったのでしょうか。 「鬼土方」と呼ばれた函館での戦...
世界史

【 意外と知らない三国志故事 】「 美女か醜女か 」~ 孔明の嫁取り物語 ~

歴史人の偉大なる業績の中には内助の功がつきものです。 三国志において天才と謳われた蜀の軍師、諸葛亮孔明の妻も大いなる内助の功を尽くしたとされています。 彼女は当時の名士であった黄承彦の娘で「黄夫人」と呼ばれていました。 彼女は醜女であったた...
未分類

【トイレ大国・日本】昔の人はどうしてた?気になるトイレの日本史

今や訪日外国人がお土産に買い求めるなんてことも珍しくないほど人気な日本の高機能トイレ。その快適さは「おもてなし文化」としても評価されつつあります。 その多機能ぶりが海外メディアでも取り上げられる「トイレ先進国」の日本ですが、どういった過程を...
未分類

【裏切り、女好き…】あの戦国武将3人が暴君と呼ばれた理由

いつの時代にも『暴君』と恐れられる偉人がいます。特に戦国の乱世であればなおさら。 けれどそうなってしまったのには何か理由があったからではないでしょうか。 今回は暴君と呼ばれ恐れられた、知る人ぞ知る戦国武将3人と、そのエピソードをご紹介します...
未分類

【脈々と続く系譜】歴史上の偉人の「意外なご子孫」を探してみた!?

何百年もの歴史を受け継ぐ血筋が意外なところにつながっていると面白いものですよね。 先週からNHKで始まった「歴史紀行バラエティ GOSISON」の紹介記事も大きな反響を呼びました。 そこで今回は、そんなご先祖とご子孫たちを何人かピックアップ...
エンターテインメント

江戸時代の実話をもとにした映画、『殿、利息でござる!』が5月14日に公開。羽生結弦が演じる“伊達政宗の子孫”にも注目。

5月14日に公開の『殿、利息でござる!』は、江戸時代の仙台藩で250年前に起きた出来事を映像化した歴史映画だ。試写会で観て驚いた。コメディ映画かと思っていたらコメディではない、ガチな内容だったからである。 舞台は重い年貢や労働に苦しみ、破産...
タイトルとURLをコピーしました