エンターテインメント

【知将・直江兼続の生涯を描く】大河ドラマ「天地人」2017年5月放送スタート!

上杉家の家臣でありながら豊臣秀吉や徳川家康を魅了し、恐れさせた知将・直江兼続。「愛」の兜を掲げて一途に民と故郷を愛し、「義」を貫いたその姿は、血生臭い欲望が渦巻く戦国の世でひときわ異彩を放っており、現在も多くの歴史ファンから愛されている。 ...
未分類

【 武士の嘘は武略ですから! 】参考になる?歴史上の人物がついた嘘

嘘をつくのは良くないこと。そんなふうに言われて育てられることが一般的かと思いますが、それでも嘘を一度もつかずに生きてきた方は少ないですよね。嘘からは生まれるのは、悪い結果だけでしょうか? 4月1日はエイプリルフール。今回は、歴史上の人物がつ...
エンターテインメント

【 2017年によみがえる戦国歴史絵巻 】風林火山の旗はためく!「信玄公祭り」が山梨県甲府市で開催

春になると全国各地で開催される武将まつり。 なかでも毎年4月初旬に山梨県甲府市で開催される「信玄公祭り」は最大級の規模を誇り、毎年多くの来場者でにぎわっています。 武田信玄公といえば、「甲斐の虎」といわれた戦国のカリスマ武将。今年もその遺...
未分類

【 入れ墨≠刺青?! 】世界も注目してきた!日本のいれずみ文化とその歴史

プールや入浴施設でよく見かけるのが、「いれずみ・タトゥーのある人はお断り」という但し書き。 外国ではファッションとしてタトゥーをする人が多く、日本での観光で思わぬ「NO」をもらった・・・なんて話も時々聞きます。タトゥーとゆかりの深い刺青(入...
未分類

【 西郷どんの人生も狂わせた!?】廃刀令が与えた影響とは

明治9(1876)年3月28日、廃刀令(帯刀禁止令)が出されました。正式名は「大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件」です。これによって軍人・警察と閣僚たちが正装するとき以外の帯刀が禁じられました。さて、これまで当たり前のように刀を...
未分類

新連載!城郭研究家・西股総生の「戦国の城・ネコの巻」第1回

この春、歴人マガジンも新学期を迎え、新連載がスタートします。大河ドラマ『真田丸』で軍事考証を担当されていた城郭研究家・西股総生先生をお迎えし、その名も「戦国の城・ネコの巻」! 歴史好きはもちろん初心者の方まで楽しめる、戦国の城コラム。どう...
エンターテインメント

【 美しすぎる日本三大夜桜 】一生に一度は見たい!「高田城 百万人観桜会」が新潟県上越市で今年も開催

春といえばやっぱりお花見!今週末から全国各地で桜の見頃を迎えるのではないでしょうか。 どこへ桜を見に行こう?と迷っているあなたにおすすめしたいのが「高田城 百万人観桜会」。 新潟県上越市で4月1日(土)~17日(月)まで開催中のこの観桜会は...
エンターテインメント

【 武田信玄や伊達政宗は美少年にラブレターを送っていた!】男色で歴史を読み解く『なぜ闘う男は少年が好きなのか』が話題

累計150万PVを誇る人気連載が待望の書籍化 洋の東西を問わず、戦乱の時代にとくに栄えた少年愛。宦官、小姓、稚児、エローメノス、宦官、酒姫(サーキ)。さまざまな呼び名のある美しい少年たちを、時の権力者たちはそばに置きました。それはなぜか。戦...
エンターテインメント

【 後白河院や足利将軍も愛した 】貴重な絵巻が間近で見られる「絵巻マニア列伝」開催

物語を絵画化し、巻物の形態に仕立て、手に取って楽しむ「絵巻」。日本では、平安時代半ば頃、10世紀後半頃から美術作品として絵巻が制作され、受け継がれてきました。 今回、東京ミッドタウンにあるサントリー美術館にて、3月29日~5月14日まで開か...
未分類

【ゲームで人気の刀剣も】髭切、抜丸…大河ドラマ「平清盛」でみる源平重代の名刀

ゲーム『刀剣乱舞』の影響で、注目が集まっている日本刀。人気の名刀のなかには、平安時代に作られた刀も多くあります。そこで今回は、源氏・平氏重代の太刀と逸話について、大河ドラマ「平清盛」の劇中シーンとともに見てみましょう。 源家重代の太刀「髭切...
タイトルとURLをコピーしました