未分類

【高熱で体から黒煙!?】平清盛の死因“あつち死”とは

治承5年閏2月4日(1181年3月20日)、平清盛が64歳でこの世を去りました。清盛の死因については諸説あり、今もはっきりと断定されてはいません。というのも、特に平家物語における彼の最期についての記述があまりにも壮絶だったため、様々な憶測を...
エンターテインメント

【 清盛公が厳島神社へ参詣行列 】必見!「春を呼ぶ宮島清盛まつり」が3月26日開催

毎年3月に、宮島(広島県)で開催される「春を呼ぶ宮島清盛まつり」。宮島の繁栄を築いた平清盛と平家一門の「厳島神社参詣行列」をモチーフに、総勢300名以上の行列が再現されます。 昨年の宮島清盛まつりの様子 当日は清盛公の「いざ!出立!」の発声...
エンターテインメント

【 高知県の「志国高知 幕末維新博」がアツい!】東京で維新を体感できるはとバスツアーも開催

大政奉還150周年、そして来年の明治維新150年に合わせて高知県で3月4日(土)より開催中の「志国高知 幕末維新博」。 ご当地・高知県では新たに高知県立高知城歴史博物館が開館となり、先日発見された坂本龍馬の書状が展示されるなど盛り上がってい...
未分類

【意外と庶民感覚!?】後白河天皇が「流行歌」今様に注いだハンパない愛

「遊びをせんとや生まれけむ」という有名な一節。大河ドラマ『平清盛』のテーマにも使われており、劇中では後白河天皇が今様をこよなく愛するさまが描かれていますね。ところで、今様っていったいどんなものかご存知ですか? 「今様」(いまよう)とは? 白...
未分類

【 世界最高水準だった !?】江戸時代に起きた空前の和算ブーム

日本で独自に発達した数学「和算」。実は算数の授業で覚えさせられる九九も和算だと、知っていましたか? 「2本足の鶴と4本足の亀が計10匹、足の数は計32本。この時、鶴と亀はそれぞれ何匹?」 「1本の道の端と端から歩き始めた2人が出くわすのは何...
未分類

【 介錯の後に○○する豪胆さ 】新選組にいた弓の天才・安藤早太郎

新選組の安藤早太郎を知っている人はかなりの新選組通でしょう。何が凄いかというと、その射術の腕と豪胆な性格です。あまり知られていない新選組隊士・安藤早太郎にまつわるエピソードをご紹介しましょう。 「通し矢」で1万5000本射って日本一に 早太...
未分類

【悩んだ時に口ずさみたい】現代人にも通じる戦国武将の辞世の句

偉人たちが亡くなる前に残した辞世の句。それらは、現代に生きる私達にも学ぶべき所や考えさせられるものが多く存在します。今回は戦国武将たちが残した、現代人の心に響く辞世の句をご紹介します。 「この世の栄華は一杯の酒と同じ」by上杉謙信 上杉謙信...
エンターテインメント

【 平清盛に源頼朝、曹操や孔明まで見られる! 】長野県飯田市で新展示。三国志と平家物語の人形が10周年記念の競演!

NHK『人形劇 三国志』『平家物語』の人形製作で知られ、日本を代表する人形アニメーション監督として活躍した人形美術家・川本喜八郎さん(1925~2010年)。 その数々の人形作品を展示しているのが、長野県にある「飯田市川本喜八郎人形美術館...
未分類

【蹴鞠だけじゃない!?】今川家のプリンス・今川氏真の評価とは?

今川義元の息子・氏真というと、和歌や蹴鞠に興じてばかりいたイメージが強いですよね。義元の跡を継いだ氏真ですが、今川家当主としての手腕はどのように評価されていたのでしょうか。現在放送中の大河ドラマ「おんな城主 直虎」での、井伊家や徳川家康との...
エンターテインメント

【 初公開の龍馬の手紙が見られる 】高知県立高知城歴史博物館がオープン!

今年は江戸幕府が政権を朝廷に返上した「大政奉還」から150年、そして2018年は「明治維新」から150年の節目に当たります。 幕末から明治維新にかけて、京や江戸から遠く離れた土佐の地にあって、坂本龍馬をはじめ、多くの偉人を輩出した高知県。彼...
タイトルとURLをコピーしました