未分類

【日本史上最大規模の一揆】島原の乱を先導した天童・天草四郎

寛永14年10月25日(1637年12月11日)に勃発し、寛永15年2月28日(1638年4月12日)に終結されたといわれる島原一揆。 島原の乱と呼ばれ、農民たちが幕府軍を相手に戦ったこの一揆は、人々の心にインパクトを残しました。その中心に...
エンターテインメント

【 禅がわからなくても楽しめる 】 特別展「禅―心をかたちに―」が東京国立博物館で開催中

いまや海外の文化人や実業家にも「Zen」として注目される「禅」。 そんな日本の禅の世界を紹介する特別展「禅―心をかたちに―」が東京国立博物館(トーハク)にて10月18日から11月27日まで開催されています。 同展は春に京都展が開催されまし...
未分類

【大坂五人衆の一角】真田幸村にも並ぶ勇将・毛利勝永

「真田丸」はついに大坂の陣に突入していきますが、岡本健一さん演じる毛利勝永の存在感が気になるところですね。ところで毛利勝永とはどんな人物だったかご存知でしょうか。毛利一族?それとも・・・?さて、勝永の人生と武勇伝を見ていきましょう。 森から...
未分類

【容姿端麗・完璧な血筋】幸か不幸か…戦国時代に翻弄された千姫の生涯

徳川家康の孫にして淀殿の姪にも当たる千姫は、織田と徳川の血を引くハイブリッドな姫君でした。しかし彼女に運命づけられたのは、戦国の姫たちの中でもトップクラスに悲しい道だったのです。今回は、そんな彼女の生涯や人となりについて見ていきましょう。 ...
未分類

【武士の家系に生まれ…】 推理小説の大家・江戸川乱歩の波乱万丈な人生

江戸川乱歩といえば、大正から昭和期に活躍した作家。後世の多くの作家に影響を与え、大乱歩とも呼ばれています。そんな江戸川乱歩は1894年10月21日に生まれました。今日は誕生日にちなんで乱歩の作家人生を、代表的な作品と共にご紹介します。 津藩...
未分類

【全国銅像設置数ナンバーワン】百姓から大出世!二宮金次郎こと二宮尊徳

10月になり、秋といえば読書の季節、という方も多いのではないでしょうか。 読書といえば、二宮金次郎こと二宮尊徳のイメージが強いですよね。 (本当の通称は「金治郎」だそうですが、一般には「金次郎」と表記されて親しまれているので、ここではあえて...
エンターテインメント

【 活字にこだわった家康 】 武士の勇猛さとインテリさを印刷物から見る「武士と印刷展」が開催

武士の勇と知とを印刷物から紹介する「武士と印刷」展が開催 武士とは字の通り、戦う者。けれど同時に、為政者として知的な面も持っていました。 武と知、それぞれの面が特に強く表れているのが、当時の印刷物。 江戸時代の浮世絵では勇猛な武士の姿が大量...
エンターテインメント

『旅好き女子の城萌えバイブル』&『城めぐり手帖』|萩原さちこの城メグ図書館(第5回)

僭越ながら、発刊されたばかりの拙著を2冊紹介。1冊めは「旅好き女子の城萌えバイブル」。城をイケメン(城メン)に例え、マンガの力をお借りしてみた。たとえば山中城であれば、キャラは日本一のワッフルがウリのカフェ山中城のイケメン店員。もちろん、本...
エンターテインメント

【 京都三大祭 】 延暦から明治まで…歴史好きなら一度は見たい!「時代祭」の行列と見どころ

毎年10月22日に、京都で行われる時代祭。葵祭・祇園祭とともに、京都三大祭の一つとして有名です。 明治維新から平安時代までの各時代衣装に身を包んだ人々が行列をなすことで知られ、国内外から多くの観光客が集まります。山国鼓笛隊を先頭に、約2千人...
エンターテインメント

【 関ケ原に溢れた三成愛 】 武者行列では治部コールも!山本耕史さんが笹尾山で語った三成への思い

本日2016年10月16日、岐阜県関ケ原町で行われた「関ケ原合戦祭り」に行ってまいりました! なんてったって今日は、大河ドラマ「真田丸」で石田三成役を演じた山本耕史さんがスペシャルゲストとして来場!! 山本三成公好きとしては、是非この目で直...
タイトルとURLをコピーしました