幕末

未分類

【2018年大河ドラマ主役・西郷(せご)どん!】人々を魅了する薩摩武士のカリスマ・西郷隆盛

「西郷どん」と慕われ、明治維新の功労者である西郷隆盛が、ついに2018年の大河ドラマの主人公に決定しました。演じるのは鈴木亮平さん、原作は林真理子氏、脚本は中園ミホ氏という女性2人が新しい西郷像を描くとのこと。 彼の実直な人柄や悲運の最期は...
未分類

【波乱万丈!】ブルックリン橋建設に携わった若殿・松平忠厚

幕末明治期の留学生に、信州上田藩の殿様兄弟がいたのはあまり知られていません。 この留学は日米史に変わった足跡を残すこととなりました。 信州の上田藩は開明派の松平忠固が治めていましたが、保守派の井伊大老ににらまれて国元に蟄居させられていました...
未分類

【薩摩藩VS大英帝国】薩英戦争のきっかけ、生麦事件はなぜ起きた?

幕末になると、尊王攘夷や幕府VS薩長+朝廷や外国の介入など大事件が盛りだくさんで、正直な所、何が何やら・・・という事態になります。その中でも「超」がつくほどの大事件が、生麦事件でした。 薩摩藩士がイギリス人を斬り殺してしまったというあの話で...
未分類

【おもしろきこともなき世をおもしろく!】長州藩士・高杉晋作の伝説

高杉晋作といえば、まず思い浮かべるのは奇兵隊でしょうか。 全力疾走で駆け抜けた短い生涯において、彼のやることなすことはすべて規格外でした。その途方もないスケールは、今も多くの人を魅了してやみません。土佐に坂本龍馬がいるなら、長州に高杉晋作あ...
エンターテインメント

【 2018年は維新150年 】幕末志士の愛刀の谷町(タニマチ)になってみる?

城州信國、奥州兼定、武州虎徹、土州吉行・・・ 日本刀ファンならご存知かと思いますが、これらは幕末から明治維新にかけて活躍した西郷隆盛、土方歳三、近藤勇、坂本龍馬らの愛刀です。 今回2018年の維新150年を前に、これら幕末の志士たちの愛刀を...
未分類

【 実はおもしろ人間 】板垣死すとも…発言から37年も生きた板垣退助のエピソード

板垣退助と言えば、立派なヒゲがトレードマークの自由民権運動の主導者。 ヒゲが・・・ おそらく誰もが知っているこのヒゲですが、実は40代半ばに差し掛かってから伸ばし始めたものなのです。なので、少し前の彼の肖像画はヒゲなしなんですよ。正直とても...
未分類

【忠誠と愚直】作戦は失敗続き…それでも日本人が心揺さぶられる会津魂

かつての陸奥国の南端に位置する現在の福島県は、東北の玄関口としての地政的理由から江戸を守る要所とされ、親藩や譜代大名が多く配置されていました。その中でも各藩の代表格で最大の規模を誇ったのが会津藩です。 戦略的要地として重要視された会津 会津...
未分類

【 新選組も、坂本龍馬も 】よくぞこれだけの人物が同じ時代に!学年別で見る幕末の志士たち

戦国武将で誰と誰が同い年、というをまとめたところ「意外に知らなかった」「分かりやすい」とたくさんご意見をいただきました。 【信玄は幸村のお館様じゃない】政宗&幸村は同い年!学年別で見る武将の年齢まとめ やはり皆さん映画や大河ドラマの印象から...
未分類

【 全員言える? 】 時代の立役者!徳川、伊達…名三傑まとめ

戦国時代の三英傑と言えば織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人が有名ですよね。 その他にも、同じ主君に仕えた家臣で特に功績が大きかった3人を「三傑」と呼んでいます。今回はそんな三傑たちに光を当ててみましょう。 【徳川三傑】徳川家康の最終決戦を裏...
未分類

【 新選組後日談 】生き残った隊士と残された妻のその後

幕末の激動期、一瞬だけ鮮烈な輝きを放った新選組は、鳥羽・伏見の戦い以降は瓦解の一途を辿りました。 近藤勇が捕縛・処刑され、土方歳三は五稜郭で戦死し、ついに終焉を迎えたのです。 【関連記事】鬼の副長・土方歳三、蝦夷に散る しかし、生き残った隊...
タイトルとURLをコピーしました