幕末

エンターテインメント

【 初公開の龍馬の手紙が見られる 】高知県立高知城歴史博物館がオープン!

今年は江戸幕府が政権を朝廷に返上した「大政奉還」から150年、そして2018年は「明治維新」から150年の節目に当たります。 幕末から明治維新にかけて、京や江戸から遠く離れた土佐の地にあって、坂本龍馬をはじめ、多くの偉人を輩出した高知県。彼...
エンターテインメント

【 大政奉還150周年記念プロジェクト 】これは全制覇したい!幕末維新スタンプラリーに参加してみた

慶応3年(1867年)10月14日、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が朝廷へ政権返上を申し入れ、翌日受諾されました。この大政奉還によって1603年以来の江戸幕府、そして鎌倉時代から続いた武家政治は終了したのです。 大政奉還から150年の節目を...
未分類

【 東京遷都の遠因?】 禁門の変で京都を飲み込んだ大火「どんどん焼け」

京都には現在でも「町家」と呼ばれる昔ながら風情漂う住宅や商家が多く立ち並んでいます。しかし、それらのほとんどが明治以降に建築されたものであることをご存じでしょうか? 京都中心部を焼き尽くした「どんどん焼け」 首都京都の歴史を変える舞台となっ...
未分類

【漂流で人生一転!】幕末志士たちへ影響を与えたジョン万次郎

ジョン万次郎という名前を最初に聞いた時、子供心に「???」となりました。しかしジョン万次郎、実は明治維新においてとても重要な存在だったのです。今回は彼の生涯とその功績について見ていきましょう。 「十五少年漂流記」を地で行く 「海の駅あしずり...
未分類

【西郷隆盛の肖像画はイタリア人作?】エドアルド・キヨッソーネが描いた日本人

幕末の偉人たちの肖像画の多くを手がけていたのが、政府のお雇い外国人だったことをご存知でしょうか。彼の名はエドアルド・キヨッソーネ。イタリアからやって来ました。彼が描いた肖像画は多く、あの西郷隆盛を描いたのもキヨッソーネでした。 キヨッソーネ...
未分類

【作品数1万点超え!】浮世絵師・歌川国貞とその作品の魅力

幕末期に活躍した浮世絵師のひとり・歌川国貞。作画期間は50年を超え、作品数は1万点を超えるとも言われています。この数はもちろん浮世絵師の中では最多。質、量ともに浮世絵界随一と言えるのです。 国貞は元治元(1865)年の新暦1月12日に亡くな...
エンターテインメント

【 あの人気戦国武将の生誕450周年!】あの歴史上の出来事から今年で○年!2017年歴史イベントトピックスまとめ

若干の「真田丸」ロスを引きずりつつも、いよいよ2017年に突入! 2017年もたくさんの歴史イベントが開催予定ですが、なかでも歴史的出来事の○周年というものが多いようです。 そこで2017年がどのような記念の年かが分かるイベントを、いくつか...
エンターテインメント

【龍馬を動かした男】薩長同盟をお膳立てした薩摩藩家老・小松帯刀の挑戦に迫る

今年締結150周年を迎える「薩長同盟」。薩長同盟といえば、慶応2年(1866年)1月、面目にこだわる両藩を坂本龍馬が一喝し、倒幕への盟約が結ばれたというイメージが強いのではないでしょうか。 しかし実は、その龍馬を動かして、薩長同盟のお膳立て...
未分類

【大奥という籠から出て…】影から明治維新に貢献した女性たちのその後

女の園、「大奥」。 現在知られている大奥は、第3代将軍・徳川家光の時代、家光の乳母であった春日局により作られた女性ばかりの組織です。 大奥の女性たちは誓詞血判させられており、内情が外に漏れる事はなかなかありませんでした。 役職も仕事も多岐に...
未分類

【あの剣豪の流派は?】幕末江戸三大道場の著名な門下生たち

幕末の志士たちの中には多くの剣の達人がいました。たいていの場合、彼らは道場で剣を学んでいたわけですが、道場にも様々な流派があったのです。あの有名な剣豪たちはいったい何流の使い手だったのか、当時もてはやされた幕末江戸三大道場を中心に見ていきま...
タイトルとURLをコピーしました