明治・大正・昭和時代

未分類

【NHK朝ドラ「わろてんか」のモデル】吉本興業創立者・吉本せいってどんな人?

数々の人気芸人を輩出し、日本のお笑い業界をリードし続けている吉本興業。その創立者である吉本せいをモデルにしたのが、現在放送中のNHK連続テレビ小説『わろてんか』です。ドラマでも描かれているように、実際に若い頃から苦労を重ねてきたせいが、どの...
未分類

【自分で自分の首を絞める羽目に…】江藤新平の悲劇

肥前国佐賀藩士・江藤新平は、幕末から明治維新にかけて活躍した志士のひとり。新政府樹立後は法整備を担う司法卿として、優秀な才能をいかんなく発揮しました。しかし、その人生は佐賀の乱で一転。彼は、自ら作った制度によって最期を迎えることとなったので...
未分類

【西郷隆盛も擁護した】実は愚直で優しかった!?山県有朋

明治時代の日本で元老として強大な権力をふるい、「日本軍閥の祖」との異名を持つ山県有朋。明治維新後に活躍した偉人の中では正直、あまり人気のない彼ですが、当時は国民からも好かれていなかったようで…愚直ゆえに嫌われた?山県有朋の人物像に迫ってみた...
未分類

【東京大学の源流のひとつ】幕府直轄から近代教育の礎となった昌平坂学問所

現在の御茶ノ水駅の近く、東京都文京区湯島にある「近代教育発祥の地」の碑。江戸時代、この地には昌平坂学問所という幕府直轄の教学機関がありました。明治維新後は政府に引き継がれ、のちに東京大学などへ発展したことから、こう呼ばれています。現代にもつ...
未分類

【4年で終了】明治維新の象徴となるはずだった鹿鳴館の末路

外国人の社交場として明治16年(1883)7月7日に落成し、11月29日に開館した鹿鳴館。絢爛豪華な洋館は、三島由紀夫の戯曲の舞台にもなり、華麗なイメージがあるかと思います。しかしその時代はたった4年しか続かなかったのです。いったいどうして...
未分類

【 1月20日は玉の輿の日 】約100年前に国境を越え世間を震撼させた日本のシンデレラ・モルガンお雪

1月20日は、祇園の芸妓だったお雪が、アメリカの大富豪ジョージ・モルガン(金融王J・Pモルガンの甥)と結婚した日。 これにちなんで「玉の輿の日」とも言われています。何とも心がくすぐられますね。 「日本のシンデレラ」とも呼ばれたモルガンお雪と...
未分類

【日本にも実在した!】元祖日本の名探偵・岩井三郎の事件簿

名探偵といえば金田一耕助や明智小五郎が有名ですが、彼らはみんな創作の中の人物です。しかし、大正初期の日本に本物の名探偵がいたのをご存知でしょうか。その名は岩井三郎、日本最古の探偵事務所を開いた人物です。 日本最古の探偵事務所を開いた男 岩井...
未分類

【武士の家系に生まれ…】 推理小説の大家・江戸川乱歩の波乱万丈な人生

江戸川乱歩といえば、大正から昭和期に活躍した作家。後世の多くの作家に影響を与え、大乱歩とも呼ばれています。そんな江戸川乱歩は1894年10月21日に生まれました。今日は誕生日にちなんで乱歩の作家人生を、代表的な作品と共にご紹介します。 津藩...
未分類

【 日本人なら読みたい 】新渡戸稲造「武士道」にみる日本人のこころ

この五千円の肖像画、誰だかお分かりでしょうか? マギー司郎ではありません。 新渡戸稲造という日本の教育者・農学博士・思想家です。 幕末から昭和の日本に生き、「武士道=Bushido The Soul of Japan」という本を書いた著者と...
未分類

「雲の上、美しいエースの物語」(下、完結)

初めての特攻作戦。これを護衛するということは大変な名誉であり、何よりも凄腕のパイロットでないと務まらない役目だった。 さて、具体的にどんな役目なのか? 帝国海軍上層部は、これを西沢に託した。5機の特攻機、そして西沢たち護衛の3機が空をゆく...
タイトルとURLをコピーしました