明治・大正・昭和時代

未分類

【伊藤博文の妻:梅子】芸者からファーストレディとなった良妻賢母

伊藤博文といえば知らない人はいないほど有名な人物ですよね。幕末の頃には吉田松陰に学んだのち尊王攘夷運動に参加、明治維新後は新政府の中心的役割を担い、明治18年(1885)には日本の初代総理大臣になりました。博文はプライベートでも波乱万丈だっ...
未分類

【日本警察の父:川路利良】激動の生涯と語り継がれるエピソード

幕末から明治維新にかけて活躍した偉人は多くいますが、みなさんは川路利良(かわじとしよし)という人物をご存じでしょうか?薩摩出身の川路は幕末から明治にかけて異例の出世を遂げ、日本の近代警察を築いたことから、”日本警察の父“呼ばれています。 今...
未分類

【スポーツ大国を目指せ!】ミズノの創業者水野利八の生涯に迫る!

2018年は明治元年から150年となる節目の年。これを記念し、明治時代に活躍した起業家たちを紹介する連載「明治の企業家列伝」がスタート。第4回は、スポーツ用品メーカー、ミズノの創業者 水野利八(みずの りはち)です。 スポーツの実況中継を...
未分類

【岩倉使節団が得たもの】ビスマルクに影響を受けたヨーロッパ視察

明治初期は明治維新によって国の在りかたが大きく変わっただけでなく、欧米をまねて近代化を推し進めた日本の歴史上でも動乱の時代でした。この成長に大きく関わったのが岩倉使節団です。使節団は一国の政治のトップたちが100人以上のチームを作って海外に...
未分類

【大山巌と西郷隆盛の関係とは?】生涯軍人として生きた男の苦悩

明治期に活躍した軍人は多くいましたが、中でも有名な人物の一人が薩摩出身の大山巌(おおやまいわお)です。日清戦争、日露戦争で活躍し、東郷平八郎と対を成して陸の大山、海の東郷と称されました。また彼は、維新三傑の一人として名を馳せ、西南戦争で戦死...
未分類

【戦争、留学、恋愛結婚…】激動の生涯を生きた大山巌の妻 山川捨松

現在では男女平等に教育が受けられる日本ですが、昔は女性が教育を受けるのは難しいことでした。そんな女子教育に生涯をかけて貢献し、歴史に名を刻んだのが大山巌の妻・山川捨松(すてまつ)です。愛国婦人会理事なども務めた捨松はどのような人物だったので...
未分類

【龍馬の意思を受け継いで】北海道に理想郷を求めた甥・坂本直寛

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第7弾は、坂本龍馬の意思を受け継ぎ、土佐から北海道へと渡っ...
未分類

【西南戦争と西郷隆盛】なぜ日本最後の内乱は起こったのか?

日本の歴史上、最後の内戦となった西南戦争。その中心人物とされる西郷隆盛は、明治維新での華々しい活躍から一転、逆賊の名を背負うことになります。この戦争の背景には、どんな出来事があったのでしょうか。今回は、西南戦争が起こった時代背景と経緯、そし...
未分類

【NHK朝ドラ「マッサン」のモデル】日本ウィスキーの父・竹鶴政孝

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第6弾は、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」のモデルにも...
未分類

【真珠の島の真珠王】日本産ジュエラーの父・御木本幸吉の生涯

2018年は明治元年から150年となる節目の年。これを記念し、明治時代に活躍した起業家たちを紹介する連載「明治の企業家列伝」がスタート。第3回は、”真珠王(pearl king)”と呼ばれたミキモトの創業者・御木本幸...
タイトルとURLをコピーしました