戦国時代

未分類

【山陰に麒麟がいた?!】名将・山中鹿介の生涯、明智光秀との知られざるエピソード

山中幸盛(やまなか ゆきもり)という武将を、ご存じだろうか。一般的には通称の鹿介(しかのすけ/鹿之助とも表記)という名前のほうが、よく知られているかもしれない。 山中鹿介幸盛 天文14年(1545)?~天正6年(1578) (安来市教育委員...
未分類

【徳川四天王:本多忠勝】徳川家最強!勇猛果敢な武将の生涯と逸話

徳川家康の家臣で江戸幕府創設に大きく貢献した、酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人は「徳川四天王」とよばれています。なかでも徳川家随一の強さを誇ったのが戦国武将・本多忠勝でした。家康を描く創作作品では欠かせない存在といえる忠勝ですが...
未分類

【『麒麟がくる』と歴代大河】天皇と将軍に愛される明智光秀は、どんな末路をたどるのか?

法華宗大本山・本能寺(現在の京都市にあるが、焼失前とは別の場所に位置する) コロナ過の影響で、史上初の「年またぎ」での放送となったNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。いよいよ「大詰め」を迎えるにあたり、視聴者もその結末や展開が気になる様子だ。そ...
未分類

【築城名人:藤堂高虎】主君を替え続け「変節漢」と呼ばれた戦国武将

戦国時代の城は、戦国大名にとって大切な軍事的防御施設であり経済拠点でもありました。そんな重要な城をうまく建築した人物の1人が藤堂高虎です。高虎は城作りの名人でしたが、その一方で7度も主君を替えるという苦労を重ねています。そのため、「変節漢(...
未分類

【姫路城主:池田輝政】天下人のもとで活躍し続けた武将の生涯と逸話

日本100名城に選定され、ユネスコの世界遺産リストにも登録されている姫路城。白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)の別名をもつこの城を現在の姿に大規模修築したのが、戦国武将・池田輝政です。彼は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕え、播磨国姫路...
未分類

【徳川四天王筆頭:酒井忠次】徳川家康第一の功臣!その経歴と逸話

徳川家康の側近のなかでも功臣として知られるのが、「徳川四天王」である酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の戦国武将です。彼らの存在は、明治中期には日本人だけでなく英国人にも知られていたようです。 四天王筆頭だった酒井忠次は、家康第一...
エンターテインメント

【無料話あり】戦国時代を扱ったおすすめの歴史マンガ5選

戦国時代は、力ある者が一国の主となりえた時代。その乱世は数多の魅力的な人物たちによる名勝負にあふれており、幾度となく小説やマンガなどの題材とされてきました。 今回はそんな戦国時代を扱った数あるマンガのなかから、「歴史好きはこれを読んでほしい...
未分類

【永禄の変】足利義輝自ら刀で応戦!戦国のクーデターはなぜ起きたか?

永禄8年(1565)室町幕府の第13代将軍・足利義輝は、三好家の軍勢による襲撃で殺害されました。この事件は当時の元号から「永禄の変」と呼ばれています。将軍が襲われるという衝撃の事件は、戦国のクーデターともいえるでしょう。しかし、一体なぜこの...
未分類

【斎藤道三の孫:斎藤龍興】再興を図り織田信長に対抗し続けた戦国武将

美濃のマムシと呼ばれ、父とともに国盗りを成功させた斎藤道三。その孫にあたるのが道三流斎藤家3代目の斎藤龍興です。龍興は若くして家督を継承しましたが、わずか19歳で大名から転落するという波乱の人生を送っています。家の再興を図って最期まで戦い抜...
未分類

【徳川家康の母:於大の方】時代に翻弄されすぎた波乱の人生とは?

徳川家康の母・於大の方(おだいのかた)は、戦国時代の女性らしく波乱の人生を送りました。出産後まもなく家康と引き離されるなど不運に見舞われますが、強い親子愛で繋がり、我が子を見守り続けたことでも知られています。大河ドラマ『麒麟がくる』では松本...
タイトルとURLをコピーしました