本日2月14日はバレンタインデーですね!日本では女性たちが意中の男性にチョコレートを贈って愛を伝えるイベント。最近では友達への「友チョコ」や、男性が自分のために買う「俺チョコ」など、その楽しみ方も幅広いようですね。
日本でバレンタインデーが定着したのは昭和に入ってからですが、チョコレート自体は江戸時代から親しまれていたそうですよ。そこで今回はバレンタインデーとチョコレートにまつわるお話をお届けします。
バレンタインデーの誕生は悲劇の死から?
そもそもバレンタインデーは、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(バレンタイン)に由来する記念日だといわれています。
一説によると当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、戦地で妻のことが気になると士気が下がるという理由で、婚姻を禁止してしまいました。嘆き悲しむ兵士たちに救いの手を指し伸ばしたのが、キリスト教司祭であったウァレンティヌスです。皇帝の意に反し、内緒で兵士たちの結婚式を行いました。やがて噂が皇帝の耳に入り、皇帝から改めて婚姻の禁止を命じられるも屈せず、最終的には処刑されることになりました。
ウァレンティヌスが処刑されたのが270年2月14日。死後、聖バレンタインとして敬われました。ローマカトリック教会では殉教した2月14日を祭日にし、恋人たちが愛を誓う日として定着していったとされています。
日本のバレンタインデー、発祥の地は神戸だった
聖ウァレンティヌスの死後およそ1700年の長い年月を経て、日本にもバレンタインデーが登場しました。仕掛人として最有力なのは神戸のモロゾフ製菓(現在のモロゾフ)だそうです。昭和11(1936)年2月12日の外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告が掲載されています。また、聖ウァレンティヌス殉教の地・テルニ(イタリア)は神戸を「日本のバレンタインデー発祥の地」として認め、1992年に「愛の像」が送られています。
ほかにも、メリーチョコレートカムパニーや森永製菓、伊勢丹、ソニープラザなど、バレンタインデーの仕掛けを行ったとされる企業は何社かあり、はっきりした発祥は分かりませんが、いずれにせよ聖ウァレンティヌスの殉教からはるか後になって日本に伝わったということになります。
江戸時代の遊郭でチョコ?日本で初めて食べたのは誰?
バレンタインデーが日本に伝わったのは最近ですが、肝心のチョコレートは江戸時代から親しまれています。長崎の有名な遊女町であった丸山町・寄合町の記録『寄合町諸事書上控帳』に、「しょくらあと 六つ」という記載が残ります。寄合町の遊女が、出島にいるオランダ人から貰ったものを届け出たようです。これが、資料に残っている日本で最初のチョコレートです。寛政9(1797)年3月、今から320年前のことになります。
憶測にすぎませんが、欧米ではバレンタインデーにチョコレートを渡すのは女性に限っていませんから、もしかするとバレンタインデーのつもりでチョコレートを遊女に渡したのかも知れませんね。
ちなみに日本で初めてチョコレートを食べたのは、1613年に伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節の支倉常長だという説もあるそうです。ただ、残念ながら記録には残っていないようですが・・・。
昔はバレンタインデーなんて必要なかった?
バレンタインデーのように男女の恋愛に関わるイベントが定着したのは戦後です。
一方で、昔はバレンタインデーのようなイベントがなくとも男女の距離が近かったのかも知れません。江戸時代には銭湯の多くは混浴だったことがよく知られています。最近ではバレンタインデーが近づくと、温浴施設で「チョコレート風呂」なんてものも登場しますが、どうせなら「混浴」のほうに秘かに期待したり・・・(笑)
みなさま楽しいバレンタインデーをお過ごしください!
<関連記事>
ホワイトデーの定番「マシュマロ」の起源は古代エジプト?
初めてかき氷を食べたのは清少納言?夏に食べたい日本のお菓子とその歴史
【知ってた?】カステラ・ビスケットは戦国、桜餅は江戸・・深い「お菓子の歴史」