reki-admin

未分類

【流浪の公卿:近衛前久】武家と天下統一を目指した型破り公家の生涯

戦国時代は武将の活躍がクローズアップされることが多いですが、公家のなかにも負けず劣らずの活躍をした人がいるのをご存じでしょうか? 近衛家17代当主となった近衛前久(このえさきひさ)は、公家の立場でありながら天下統一事業に尽力した型破りな人物...
未分類

【朝倉義景:越前朝倉氏最後の当主】家臣の裏切りで自刃した武将の人生

日本の歴史上には、長く繁栄したにもかかわらず衰退した家がたくさんあります。平安時代の大武士団から発展した豪族で、越前国を拠点に戦国大名として名をあげた越前朝倉氏も、そのような家の一つでしょう。 越前朝倉氏最後の当主である朝倉義景は、大河ドラ...
未分類

【四国の覇者:長宗我部元親】土佐一国から四国統一を目指した男の一生

戦国時代はさまざまな武将が勢力拡大を目指して戦いを繰り広げました。そのなかでも四国地方で名を轟かせたのが、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべ・もとちか)です。織田信長や豊臣秀吉と同じ時代に生きた彼は、多くのピンチを切り抜け四国の覇者として...
未分類

【光秀の重臣:明智秀満(左馬助)】光秀の右腕としての一生と逸話

2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』では、織田信長の家臣・明智光秀が主人公として描かれています。光秀といえば戦国時代でもっとも大きな謀反を起こした人物として有名ですが、このような大事件も彼一人では成立しなかったでしょう。この出来事の裏には...
未分類

【金ヶ崎の退き口】光秀と秀吉が殿を務めた、信長唯一の撤退戦とは?

戦国武将のなかでも不動の人気を誇る織田信長ですが、そんな彼もすべての戦いに勝利したわけではありませんでした。自害のきっかけとなった本能寺の変はもちろんのこと、義弟に裏切られる結果となった「金ヶ崎の退き口(かねがさきののきくち)」も、信長にと...
未分類

第18回「幕末に流行した新型伝染病コレラの脅威!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】

幕末維新の志士や事件の知られざる真実に迫る連載「風雲!幕末維新伝」。第18回のテーマは「幕末に流行した新型伝染病コレラの脅威」です。 江戸時代に3回流行 現在、日本および世界各国で新型ウイルスが猛威をふるっていますが、幕末維新期の日本でも...
エンターテインメント

【身分違いの愛の行方は?】「王家の愛-侍女と王子たち-」2020年5月 日本初放送スタート

清朝初期を舞台に、侍女と王子の間に芽生えた一途な愛の行方をロマンティックに描いた宮廷歴史ドラマ「王家の愛-侍女と王子たち-」を、チャンネル銀河で2020年5月25日(月)より日本放送する。 戦乱で天涯孤独となったスマラと清朝初代皇帝の子ド...
未分類

【今こそ評価したい】マムシを殺した男・斎藤義龍(高政)が、長生きしていたら?

「美濃のマムシ」の異名をとる斎藤道三(利政)。戦国時代の大名として、一般にもよく知られる道三だが、その息子・斎藤義龍(高政)のことは、あまり良く知られていない。(※) ※道三は利政、義龍は高政など複数の名前を名乗ったが、以後は道三、義龍で統...
エンターテインメント

司馬遼太郎の傑作「燃えよ剣」映画化決定!岡田准一、柴咲コウ、鈴木亮平ら大河主演俳優が集結!

「関ヶ原」「龍馬がゆく」「坂の上の雲」などの作品で知られる司馬遼太郎。その中でも、累計発行部数500万部を超え、最高傑作との呼び声高い「燃えよ剣」がついに映画化し、2021年10月15日(金)に劇場公開されることが決定しました。 主役の土...
未分類

【五・一五事件で暗殺:犬養毅】「話せばわかる」と説いた政治家の生涯

国政の代表である内閣総理大臣は、英断したり矢面に立ったりと、大きな胆力が必要とされます。ときには命の危険にさらされることもあり、実際に暗殺された人物も複数います。第29代内閣総理大臣・犬養毅も、暗殺されてこの世を去った総理の一人です。 今回...
タイトルとURLをコピーしました