幕末

未分類

大河ドラマ「西郷どん」時代考証の大石学先生に聞いてみた! 西郷隆盛ってどんな人?

明治10年(1877)9月24日は、薩摩藩の下級武士に生まれ、明治維新、江戸城無血開城を成し遂げた大河ドラマ「西郷どん」の主人公・西郷隆盛の没日。西郷隆盛とは、いったいどんな人物なのか。「西郷どん」の時代考証を担当されている、学芸大学教授大...
エンターテインメント

【 大人の学び直しに!】『もういちど読む 山川日本史史料 』が歴史教科書の老舗・山川出版から好評発売中

全国の高等学校で約70%のシェアを誇り、多くの人が手にしたことのある教科書『詳説日本史』(山川出版社)。その中から史料を48点選び、口語訳で読むことができる『もういちど読む 山川日本史史料』(山川出版社)が発売されました。今回は、学生はもち...
エンターテインメント

【 初公開の貴重なお宝も登場 】9/16より「天璋院篤姫と皇女和宮」が開催

9月16日(土)〜11月5日(日)まで、徳川美術館(愛知県名古屋市)にて秋季特別展「天璋院篤姫と皇女和宮」が開催。二人のゆかりの品々とともに、生活の場となった幕末の大奥での生活や人間模様に光を当て、波乱の生涯を振り返る貴重な展覧会です。 ...
未分類

城郭研究家・西股総生の【戦国の城・ネコの巻】第6回「城の形はネコ耳をめざす?」

戦国の城の極意をライトに伝授するこのコーナーですが、今月は少し趣向を変えて幕末の話から。というのも先日、東京の駒沢大学で行われた第34回全国城郭研究者セミナーにおいて、「幕末の城郭」と題するシンポジウムが行われて、この内容がちょっと面白か...
エンターテインメント

【空気を読むのではなく、空気を変える。】天才兵学者・佐久間象山の知恵 

幕末に活躍した兵学者・佐久間象山。8月22日(火)放送のEテレ『先人たちの底力 知恵泉』では、「幕末 孤高の挑戦者 佐久間象山 空気を読むな!」と題し、改革の礎となった天才の知恵を特集します。 学者・佐久間象山は遠慮なし! 孤高の挑戦者・佐...
未分類

【 白虎隊も訓練した!】日本最古のプールがある會津藩校 日新館

夏になると、プールに入りたくなりますよね! 歴史でいうプールの始まり、日本でプールが初めてできたのは、いつ頃なのでしょうか? 日本最古のプールは会津藩の藩校「日新館」(福島県会津若松市)と言われています。 日新館は1803(享和3)年に建設...
エンターテインメント

【 夏休みは薩摩藩のお宝探し!?】「幕末トレジャーハント in 指宿・南九州、⼤隅地域」が開催

2017年は大政奉還から150年、そして来年2018年は明治維新から150年という節目の年。 来年の大河ドラマも西郷隆盛を主人公にした「西郷どん」ということで、全国各地で幕末関連イベントが数多く開催されています。 そんななか、鹿児島県指宿市...
未分類

【明治維新の立役者】幕末の名ネゴシエイター・小松帯刀

明治維新を先導した「維新の十傑」のひとり、小松帯刀(1835~1870年)。 帯刀は、薩長の同盟締結や大政奉還を成功させた腕利きの交渉人でした。大河ドラマ「西郷どん」で、どのようにその活躍が描かれていくのか今から楽しみですね。 維新へ向かっ...
エンターテインメント

【 強い組織作りの知恵とは?】新選組が幕末“最強”の剣客集団となるまで

幕末、京の都で治安維持を担った剣客集団、新選組。Eテレ『先人たちの底力 知恵泉』では、7月18・25日(火)の2回にわたり新選組を特集します。 新選組が幕末“最強”の剣客集団となるまで 幕末最強の剣客集団・新選組(再現)ⒸNHK 局長の近藤...
エンターテインメント

【 歴ドル・美甘子がゆく!】龍馬の真筆や山内家ゆかりの品…いつ見ても楽しめる高知城歴史博物館

歴っしゅ! 歴人マガジンをご覧の皆様こんにちは。私、歴史上の人物をこよなく愛する、歴ドルの美甘子(みかこ)と申します。 私が一番好きな歴史上の人物は、坂本龍馬さん。小学生の頃にNHKで放映されていたアニメ「お~い竜馬!」がきっかけで歴史に目...
タイトルとURLをコピーしました