明治・大正・昭和時代

未分類

【伊達氏再興のために】北海道伊達市の礎を築いた伊達邦成

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第9回は、戊辰戦争後に家臣たちを率いて北海道伊達市の礎を築...
エンターテインメント

【12/24までの期間限定公開!】大隈重信、伊藤博文、陸奥宗光が住んだ屋敷に行ってみよう!

明治維新から150年を迎えた今年。去る10月23日に「明治150年記念式典」が東京で開かれたことは記憶に新しいところ。それと時を同じくして、神奈川県大磯町で国が整備を進める「明治記念大磯邸園」の一部公開が始まりました。 大磯には明治18年...
未分類

【岩崎弥太郎の妻とは?】夫を支え、義父母に尽くした岩崎喜勢

実業家として知られる岩崎弥太郎は、三菱財閥の創業者であり初代総帥としても有名です。幕末から明治にかけての動乱期に政商として巨万の富を得た人物で、その名前は知らなくても三菱という名を知らない人はいないのではないでしょうか。そんな弥太郎を支えた...
未分類

【大久保利通暗殺される!】紀尾井坂の変の概要と事件の影響

「維新三傑」の一人として有名な大久保利通は、暗殺によって志半ばで倒れました。動乱の明治初期、新政府に対する不平を政府高官の暗殺という手段で解消しようとした士族らの手によって、むごたらしい最期を遂げたのです。暗殺現場は現在の東京のど真ん中でし...
未分類

【大隈重信の名言】総理大臣・早稲田大学創設と幅広く活躍した男

幕末から明治維新の動乱期に、日本の歴史上の重要人物が多く登場するのは皆さんもご存じですよね。中でも政界および教育界で幕末から明治・大正まで長く活躍した大隈重信は出色で、後世に大きな影響を与えました。今回は、早稲田大学の創立者としても有名な大...
未分類

【大阪の製薬業の祖のひとり】初代・塩野義三郎の功績を追う!

2018年は明治元年から150年となる節目の年。これを記念し、明治時代に活躍した起業家たちを紹介する連載「明治の企業家列伝」。最終回となる第5回は、シオノギ製薬の創業者である初代・塩野義三郎です。 商工業のさかんな都市として知られる大阪で...
未分類

【新たな国を目指して】激動の幕末にロマンを追い求めた榎本武揚

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第8弾は、箱館戦争で新政府軍と最後まで戦い続け、降伏後は北...
未分類

【新島襄と同志社】幕末に国禁を犯して海を渡った男

日本がおおきく揺れていた激動の幕末に、国禁を犯してアメリカへと渡った21歳の若者がいました。彼の名は新島襄。同志社大学の創立者であり、大河ドラマ「八重の桜」の主人公・新島八重の夫としても知られている人物です。ドラマでオダギリジョーさんが演じ...
未分類

【西郷菊次郎の生涯とは?】世界で活躍した西郷隆盛と愛加那の息子

明治維新の立役者であり、大久保利通や木戸孝允とともに”維新の三傑”と称される英雄、西郷隆盛。誰もがその名を知る人物ですが、大河ドラマ「西郷どん」でそのドラマチックな生涯が描かれ、さらに大きな注目を集めています。しかし、彼が残した子どもたちの...
未分類

【不平士族の反乱まとめ】佐賀の乱から西南戦争まで

明治維新から150年となる2018年、NHK大河ドラマ「西郷どん」の影響もあり、幕末から明治初期にかけての歴史に注目が集まっています。戊辰戦争を経て明治という新たな時代を迎えた日本でしたが、その後もさまざまな士族による反乱が起きました。江戸...
タイトルとURLをコピーしました