reki-admin

未分類

【暗号解読の偉業】日本初の西洋医学書「解体新書」のウラ話はまるで映画

江戸時代に日本に初めて出版された本格的な西洋医学書「解体新書」。 いま見てもカンペキなまでに人体のようすを記し、日本の西洋医学隆盛の第一歩となったこの書物をとりまくドラマについてご紹介します。 死体解剖見学がきっかけ 杉田玄白 解体新書はド...
未分類

【戦国内助の功】利家を支えた妻・まつ(芳春院)と、前田家を継ぎ守った息子たち

豊臣政権で家康と並び称される大名であり、加藤清正や福島正則ら武断派、石田三成・大谷吉継ら文治派双方からの信頼も厚かった前田利家。しかし、実際の利家は傾奇者としても有名でした。そんな彼を支え続けたのが、大河ドラマにもなり有名な妻・まつです。 ...
エンターテインメント

【 今年も開催!謙信公祭 】 上杉軍大集結!越後上越・春日山がアツくなる2日間

新潟県上越市には、戦国時代に越後を統治した上杉謙信公が本拠地とした春日山城跡があります。 そんな上越が誇る軍神・上杉謙信公の武勇と遺徳をたたえ、春日山城下にあたる地域で毎年開催されるのが「謙信公祭(けんしんこうさい)」です。毎年8月中旬~下...
エンターテインメント

【 猿じゃない秀吉、ヤンデレな謙信… 】 こんなイケメンだったら歴史も変わってた?女性向けゲームに蘇った戦国武将たち

漫画やアニメで一大ジャンルとなっている「歴史もの」。特に戦国時代を舞台とした作品は多く、人気も博しています。 各作品ともに歴史上の人物は新たなキャラクターとしてアレンジされ、思わず「原型はどこに残ってるの?!」と叫びたくなるものも少なくあり...
エンターテインメント

【 日本初のビッグプロジェクト 】静岡市 駿府城 天守台の発掘調査が開始

2016年は徳川家康没後400年という節目の年だとご存知でしたか? この節目となる本年にふさわしい、ビッグプロジェクトが静岡市で開始されました。 それは、家康が幼年期、壮年期、晩年を過ごした駿府(現静岡市)に江戸城をしのぐ大きさで建てられた...
未分類

【 謎に包まれた最期 】幸村、家康…全国各地に複数存在する武将の墓所まとめ

お盆のこの時期、お墓参りに行く方も多いことでしょう。 特に偉人のお墓となると全国各地にいくつも存在しており、皆さんも一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。 しかし、どのような理由から全国各地に複数のお墓を作る事になったのでしょうか。今...
未分類

【信長の寵愛、秀吉の信頼】槍の又左と呼ばれた猛将・前田利家

豊臣秀吉と共に、若かりし頃から信長に仕えた前田利家。「できた」嫁・まつの存在も有名ですが、彼自身も織豊政権においてなくてはならない存在でした。 今回はそんな前田利家の武功など有能さがわかるエピソードをご紹介します。 槍の又左、ここに有り! ...
未分類

【軍神の後継者】五大老のひとり、武将・上杉景勝の武勇

上杉謙信の後継者となった上杉景勝ですが、謙信のように武勇を伝える逸話は多くありません。 しかし、軟弱な後継者では務まらないのが、上杉家の当主です。ここでは、軍神の衣鉢を継いだ景勝の武勇について、ご紹介しましょう。 魚津城の戦いでの強い意志 ...
未分類

【 左利きは天才肌? 】武士は矯正してた!左利き説がある日本の偉人

8月13日は「左利きの日」だそうです。 イギリスの団体「Left-Handers Club(レフトハンダーズクラブ)」の活動により制定されたとのこと。 人口のおよそ15%は左利き。この比率は時代や地域を問わず共通しているそうです。 左利きは...
未分類

【 個性あふれるデザイン 】花押の歴史と武将たちが込めた意味

重要な文書や、誰かに宛てた手紙、自分が描いた作品・・・ 様々なシーンで使用される「署名」ですが、日本や中国には自身のサインを絵のようにデザインした「花押(かおう)」というサインが存在します。 大河ドラマの書状なんかでもチラっと映ったりして、...
タイトルとURLをコピーしました