reki-admin

未分類

【 立花宗茂 VS 黒田長政 】弓と鉄砲の優劣を競った豪華な逸話

庭先にぶら下げられているのは調髪に使う笄(こうがい)でした。 この小さな的を視野に二人の武将が弓と銃を手に立っていました。 一人は立花宗茂。もう一人が黒田長政。 そして傍らには仲裁役の宇喜多秀家。 場所は日本ではなく、朝鮮半島の碧蹄館でした...
未分類

【 浴衣の歴史 】 夏はやっぱり浴衣で!夏を粋に過ごすおすすめグッズ

夏といえば浴衣の季節。花火大会はもちろん、ここ数年は浴衣で訪れると割引にしてくれる場所もあり、年々浴衣が浸透していってるように感じます。今回はそんな浴衣の歴史をご紹介します。 蒸し風呂の中で着た「湯帷子」がはじまり 浴衣の語源は「湯帷子(ゆ...
未分類

【地味、だがそこがいい】父・家康に埋もれがち…二代目将軍・徳川秀忠

大河ドラマ「真田丸」では星野源さんが演じている徳川秀忠。歴史上では家康という偉大な父がいるせいで、いまいち地味な存在かもしれません。今回は、そんな秀忠という人物についてご紹介しましょう。 初陣の相手はあの真田父子 「真田父子犬伏密談図:この...
エンターテインメント

【 2018年は維新150年 】幕末志士の愛刀の谷町(タニマチ)になってみる?

城州信國、奥州兼定、武州虎徹、土州吉行・・・ 日本刀ファンならご存知かと思いますが、これらは幕末から明治維新にかけて活躍した西郷隆盛、土方歳三、近藤勇、坂本龍馬らの愛刀です。 今回2018年の維新150年を前に、これら幕末の志士たちの愛刀を...
未分類

【 夏はやっぱりビール!】最初に飲んだのは誰?日本のビールの歴史

8月4日は「ビヤホールの日」、そして8月5日は「世界ビールの日」だそうです。 1899年の8月4日、東京・銀座に日本最古のビアホール「ヱビスビヤホール」が開店したことにちなんで制定されたこの記念日。 諸説あるものの、紀元前8000~4000...
エンターテインメント

【 絶賛開催中 】特別展「始皇帝と大兵馬俑」と飲食店のコラボ限定メニューがアートな件

7月から大阪北区の国立国際美術館で開催中の特別展「始皇帝と大兵馬俑」。 約2,200年前の古代中国を初めて皇帝として統一した人物始皇帝は、マンガ「キングダム」のモデルでもあり、日本での知名度はとても高い人物ですよね。 この特別展は、この時代...
未分類

【天下一気が短い大名】細川忠興のちょっと残念なエピソード

細川忠興といえば、妻・ガラシャへの異常な執着と愛情が有名ですね。ちまたでは「ヤンデレ様」とも呼ばれています。 若い頃は美男で戦上手、熊本藩の祖としてなかなかの殿様だったのですが、忠興に関して伝わっているエピソードは良いものばかりではありませ...
エンターテインメント

【 連日大盛況 】目黒雅叙園「和のあかり☓百段階段展2016」が今年はさらにパワーアップ

日本のいろいろな「あかり」をテーマにした美しい作品を、目黒の老舗結婚式場 目黒雅叙園の百段階段に展示して開催された「和のあかり☓百段階段2016」展が、今年はさらにパワーアップして8/28(日)まで絶賛開催中。 夏休み注目のイベントとしてご...
未分類

【 穿くタイプ=はしたない? 】 湯巻からパンティーまで!日本女性の下着の歴史

日本伝統の男性の下着と言えばふんどし。 いっぽうで、昔の女性の下着事情については、意外と知らない方も多いのではないでしょうか? 女性の下着はどのような歴史を持つのか。現在のパンティのような穿くタイプの下着はいつ定着したのか。そのあらましをご...
エンターテインメント

【 手抜き一切ナシ 】「ガチ甲冑合戦」怖いけど血が騒ぐその魅力とは!?

甲冑を纏っての武者行列はもちろん、危なくない武器をつかっての合戦的なイベントも最近はいくつか開催されています。 しかし、戦国時代の合戦をそのまま忠実に再現した「ガチの甲冑合戦」をご覧になったことはありますか? 「そんなイベント、あるわけない...
タイトルとURLをコピーしました