未分類 【渋沢栄一のヨーロッパ巡行】フランス行きの船旅で、どんな体験をしたのか? NHK大河ドラマ「青天を衝け」、第22回より、いよいよ慶応3年(1867)、渋沢栄一が参加したフランスのパリ万博の様子が描かれる。徳川慶喜の弟・昭武に随行する幕府使節団の一員となった渋沢栄一。飛行機もない当時、その洋行の船旅は60日間にも... 2021.07.05 未分類
未分類 【北条氏政】後北条氏の最大勢力を築き、最後まで豊臣秀吉に対抗した男 関東の雄・北条氏康を父にもち、上杉謙信や武田信玄らと覇権を争った戦国武将・北条氏政。彼は後北条氏の歴史の中でもっとも大きな勢力を築きましたが、豊臣秀吉との対立でそのすべてを失いました。このことから無能とも評される氏政ですが、実際はどのよう... 2021.07.05 未分類
未分類 【日本近代郵便の父:前島密】日本の郵便制度を作った男の一生を振り返る 近代郵便制度の創設者として知られる前島密。今でも使われている「郵便」「郵便切手」などの用語は、前島が選択したものです。現在、通信は手軽なものとなりましたが、そこに至るまでにはさまざまな苦労があったようです。「日本近代郵便の父」と呼ばれる前... 2021.07.04 未分類
未分類 【井上馨】鹿鳴館政策で不平等条約改正を目指した政治家の生涯 井上馨は、明治維新後に不平等条約の改正に尽力した外務大臣です。また、大蔵省時代は渋沢栄一とともに近代日本の礎を築いたことでも知られています。明治時代の日本において、政治家としてさまざまな活躍をした井上とは、どのような人物だったのでしょうか... 2021.07.02 未分類
未分類 【後鳥羽上皇】承久の乱で隠岐に配流された上皇はどんな人物だったのか? 後鳥羽上皇といえば、承久の乱で鎌倉幕府と戦った末に配流された人物として有名です。また、長きにわたり院政を敷いたことでも知られています。権力を振りかざしていたようにも見える後鳥羽上皇ですが、その生涯はどのようなものだったのでしょうか? ... 2021.07.01 未分類
未分類 第25回「坂本龍馬が進化させた大政奉還論とは?」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】 土佐脱藩の志士・坂本龍馬が果たした偉業に、大政奉還の実現がありました。龍馬の献策をもとにした建白書によって将軍徳川慶喜が政権返上を決断し、明治維新が大きく前進したのです。 ただし、大政奉還論そのものは龍馬が考案したのではなく... 2021.06.29 未分類
未分類 【渋沢栄一と新選組】土方歳三のほか、近藤勇も「大沢事件」に同行していた? NHK大河ドラマ『青天を衝け』で描かれた国事犯・大沢源次郎の捕縛事件。幕末の京都で、渋沢栄一(篤太夫)が新選組の土方歳三とともに出動した、なかなかレアな出来事。ドラマでは、栄一と土方がわずかな時間ながら心を通わせあう一幕があったが、実際の... 2021.06.28 未分類
未分類 【鎌倉幕府第3代執権:北条泰時】「御成敗式目」を制定した男の一生 鎌倉幕府第3代執権・北条泰時は、武家政権の法典である「御成敗式目」を制定した人物として知られています。泰時はさまざまな制度を作り人望も厚かったことから、北条家の中興の祖とされました。執権として手腕をふるった北条泰時とはどのような人物だった... 2021.06.04 未分類
未分類 【承久の乱とは?】日本史上初めて起きた朝廷と武家政権による武力衝突 古代から続く朝廷と新興勢力である武家政権が衝突した承久の乱。この戦いで幕府の権力は盤石なものとなり、鎌倉方の権力者だった北条義時は執権政治の基礎を固めました。しかし、それ以前まで絶大な影響力をもっていたはずの朝廷はなぜ敗北してしまったので... 2021.06.03 未分類
未分類 【孝明天皇】悲願の攘夷を遂げられず、騒乱を憂いて幕末を生きた天皇 孝明天皇は日本の第121代天皇で、激動の幕末を生きた人物です。明治天皇の父にあたり、一世一元の詔が発布される前の最後の天皇でもありました。開国か、それとも攘夷か、そんな世相のなかで信念を貫いた孝明天皇は、江戸幕府を滅亡に導いたキーパーソン... 2021.06.02 未分類