世界史

世界史

【稀代の天才軍師:諸葛亮】その生い立ちから功績・人物像がわかる

三国志にはさまざまな人物が登場しますが、その中でも特に高い人気を誇るのが諸葛亮(しょかつりょう)でしょう。三国時代の蜀漢の宰相として活躍した彼は、字(あざな)である孔明の名称でも親しまれています。 劉備の「三顧の礼」に応じて歴史の表舞台に登...
世界史

【日本の剣術・鉄砲伝来にも影響?】少林寺の武術と倭寇の知られざる関係

チャンネル銀河で2019年7月31日(水)から放送開始の中国歴史ドラマ『少林問道』。あの「少林寺」を舞台としたドラマとあって、注目されている方も多いかと思う。そこでドラマをより楽しんでいただけるよう、その舞台である「嵩山少林寺」の歴史や、「...
世界史

【最後の帝国・清ができるまで】滅びゆく明の弱体化は秀吉のせいだった?

チャンネル銀河で2019年5月22日(水)から放送をスタートする、中国歴史ドラマ「皇后の記」。今回、日本初放送となるそのドラマをより楽しんでいただくため、作品の舞台となる「清」という国の成り立ち、首都を北京に置いた理由や、中国の歴代王朝の首...
世界史

【曹操の息子】魏の初代皇帝:曹丕の生い立ちと人物像に迫る

中国の歴史書『三国志』には、「魏(ぎ)」「呉(ご)」「蜀(しょく)」の三国が争っていた時代が描かれています。この時期の中国には同時に3人の皇帝が存在していました。それが魏の曹丕(そうひ)、呉の孫権、蜀の劉備です。黄巾軍(こうきんぐん)との戦...
世界史

【オリンピックの歴史】古代から近代まで!その起源と変遷を知る

世界的なスポーツの祭典といえばオリンピックですよね。2020年の東京オリンピックも間近に迫り、NHKで大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』が放送されるなど、日本ではオリンピックムードが高まっています。オリンピックは古代に始まった祭典...
世界史

【劉備と三国志】三国鼎立の時代をつくった男の活躍と人物像

中国の歴史書「三国志」は、今でも人々を魅了してやまないコンテンツの一つです。三国志にはさまざまな英雄たちが登場しますが、その中でも有名なのが後漢末期から三国時代に活躍した武将・劉備玄徳(りゅうびげんとく)でしょう。彼は蜀の地につくられた蜀漢...
世界史

【三国志で人気の陸遜】人物像と彼の功績を振り返る

今でも歴史好きの心をつかんで離さない『三国志』ですが、その壮大な物語の中にはさまざまな人物が登場します。劉備、曹操、孫権、軍師の諸葛亮(孔明)などは誰もが知っている有名な人物ですが、呉の孫権のもとで頭角を現し活躍した陸遜(りくそん)もまた、...
世界史

【中国史上歴代ワースト3位の短命政権】なぜ、隋は2代で滅びたのか?

チャンネル銀河で放送中の中国歴史ドラマ「独孤伽羅~皇后の願い~」。日本初放送となるそのドラマをより楽しんでいただけるよう、前回に引き続いてその舞台である隋(ずい)の興亡史を解説。日本との関わりや、おなじみの「遣隋使」にまつわる豆知識も併せ、...
世界史

【中国を300年ぶりに統一!】隋の皇帝・煬堅の功績と活躍から恐妻家の一面まで

チャンネル銀河で2019年3月6日(水)から放送をスタートする、中国歴史ドラマ「独孤伽羅~皇后の願い~」。今回、日本初放送となるそのドラマをより楽しんでいただけるよう、その舞台である隋(ずい)という国の成り立ち、主人公の独孤伽羅(どっこから...
世界史

【「コウラン伝」の主役】始皇帝の母・趙姫が悪女と呼ばれる理由とは?

中国の歴史に欠かせないのが、中国統一を果たし中国皇帝の先駆者となった始皇帝です。始皇帝は重臣の李斯(りし)とともに大きな政治改革を実行したことでも知られ、従来の封建制から中央集権制への移行、貨幣や計量単位の統一、交通規則の制定などを行いまし...
タイトルとURLをコピーしました