イベント・体験

エンターテインメント

【 不落の城も陥落 】 うわじま牛鬼まつりの起源?文禄の役で活躍した戦車「亀甲車」

豊臣秀吉が明への遠征を企てた文禄・慶長の役において、文禄2年(1593年)の朝鮮、慶尚道の晋州城攻防戦があります。李氏朝鮮の徐禮元、金千鎰率いる7千の兵が篭城する晋州城を攻略すべく、宇喜多秀家を大将とする日本軍は4万3千で城を包囲します。 ...
エンターテインメント

【 夏休みに見に行きたい 】 カッコよすぎ!ご当地武将銅像ランキング

梅雨も明けはじめ、いよいよ夏休み!という方も多い様子。歴史好きなら、ご当地武将の銅像を見に行ってみるはいかがでしょうか? 像と言っても、とてもカッコいいものや変わったものまで様々。そこで、今回は各地の武将の銅像でカッコいいものベスト5を独断...
エンターテインメント

【 ここは地球か!? 】佐賀 武雄藩主の庭園に踊るデジタルアートに酔う

佐賀 鍋島藩の第28代武雄領主・鍋島茂義公が、日本を代表する狩野派の絵師を京都から招いて完成予想図を描かせ、約3年かけて1845年に完成させた御船山楽園(みふねやまらくえん)。 2010年、佐賀県初の国登録記念物(名勝関連)に認定されたこの...
エンターテインメント

渋谷ヒカリエ8Fで、川本喜八郎作『三国志』と『平家物語』人形の共演が再開!

渋谷駅から直結のビル「渋谷ヒカリエ」の8階で、川本喜八郎製作の『三国志』『平家物語』の人形が鑑賞できる「川本喜八郎人形ギャラリー」。 先週7月10日(日)から新たな展示が始まったので、まずはその模様を紹介したい。 2012年に完成して以来...
エンターテインメント

【 小野篁も登場 】 7月16日(土)から国立公文書館で「ようこそ地獄、たのしい地獄」展が開催

お盆になると亡者が地獄から帰ってくる・・・なんていいますね。 国立公文書館(東京都千代田区)で、この「地獄」のイメージを所蔵の古典籍でたどる企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」が2016年7月16日(土)から8月27日(土)まで開催されます...
エンターテインメント

【 勇壮で美しい 】輝き続けるもののふの魂「相馬野馬追」

福島県南相馬市。 古くは平将門を祖とする大名 相馬氏によって統治された世界的に有名な「もののふ(武士)の地」です。 鎌倉四天王のひとりとして数えられた初代師常公以後、代々武勇を誉れとした一族は、常に強大な仙台藩と国境を接しているという地理的...
エンターテインメント

【 村上兼続も降臨 】 生誕の地・南魚沼市で7月17日(日)から『兼続公まつり』開催!

2016年7月17日(日)~19日(火)まで、新潟県南魚沼市で「南魚沼市兼続公まつり」が開催されます。 会場となる南魚沼市六日町地区は、坂戸城下にあります。坂戸城下は清流・魚野川が流れ、関東と越後を結ぶ三国街道が通る交通の要衝。この地は直...
エンターテインメント

【 朗報:あの真田「信繁」書状が公開中!】 手紙で垣間見れる武将たちの素顔

ここのところ、真田信繁や島左近の書状が見つかり、歴史ファンの間で話題になっています。 今はメールやLINEがあるので、手紙などあまり書かないかもしれませんね。 しかし、昔の連絡手段は手紙だけでした。だからこそ、そこに本音が表れていたりするの...
エンターテインメント

【 MEET三成展レポ 】石田三成に逢ってきた近江路〜長浜・米原編〜

インパクト抜群のCMと大河ドラマ「真田丸」効果もあって、今最も注目を集めている武将・石田三成。 そんな石田三成ゆかりの地・滋賀県で今年5月から開催されているのが「石田三成に逢える近江路『MEET三成展』」。滋賀県彦根市・米原市・長浜市の3都...
エンターテインメント

【 MEET三成展レポ 】石田三成に逢ってきた近江路〜彦根編〜

石田三成ゆかりの地・滋賀県で絶賛開催中の石田三成に逢える近江路『MEET三成展』。滋賀県彦根市・米原市・長浜市の3都市で様々な三成関連の企画展が行われており、注目を集めています。 長浜・米原編は三成出生の地ということもあり、表舞台に出る前の...
タイトルとURLをコピーしました